大津市障害者自立支援協議会
  • ホーム活動案内及び連絡
  • 新型コロナに関するコーナー
  • 自立支援協議会について
  • 活動予定カレンダー
  • 部会の紹介
  • 定例会及び全体報告会の紹介
  • プロジェクト会議の紹介
  • 住まいの場の取りまとめ会について
  • 高齢障害者支援に関する資料
  • 相談支援事業資料
  • 大津の障害福祉のあゆみ
  • お役立ちリンク
  • お問い合わせ
  • 研修のとりくみ(人材育成部)
  • テレビ会議 入口

大津の障害福祉のあゆみ

 大津の戦後の障害福祉の歴史と資源整備の経過を知るための年表を国や県の施策等と照らし合わせる形で作成しています。現在、随時更新中です。集めきれていない情報もあるので、「こんなのがあるよ」というのがあれば教えてください。


大津での取り組みの経過


・1946年:近江学園が大津市南郷に創設

 

 

 

・1950年:椎の木会が落穂寮を大津市南郷に開設。(1970年に旧石部町に移転)

・1952年:琵琶湖病院創設

・1956年:滋賀里病院創設

・1958年:大津市。発達上の相談指導機能を取り入れた乳幼児健診を開始。

 

 

 

 

・1961年:大木会が一麦寮を大津市南郷に開設。(後に移転)

・1963年:大木会により西日本最初の重心施設びわこ学園が大津市神出開町に開設

 ・1965年:大津市母子保健センターが開設

 ・1968年:大津市障害児父母の会発足

 

・1973年:発達相談員・保健師・ボランティアによる「母親教室」が開始。大津市障害児の幼稚園保育園の全入を制度化。近江学園が大津市から移転。「自然堂工房」、「あらくさ印刷共働作業所」設立。

・1974年:乳幼児検診大津方式スタート

・1974年:心身障害者福祉センター(現障害者福祉センター)開設

・1975年:「ねっこ共働作業所」開設

 

 

・1977年:「やまびこ教室」開設

 

・1978年:生活ホーム「瑞穂」(美輪湖の家大津)発足

 

・1979年:北大津養護学校開校。共同作業所「瑞穂」(美輪湖の家大津)設立。

・1980年:「みどり園」(和光会)開所。「こだま共同作業所」を大津市膳所駅前「あゆみ書店」2階で開始。生活ホーム「愛育苑」、共同作業所「愛育苑」発足

・1981年:「やまびこ園」開設。

 

 

 

 

 

 

・1985年:「やまびこ園」訪問療育開始

・1986年:「今日も一日がんばった本舗共働作業所」開所

・1988年:「大津はばたけ共同作業所」開所。

 

・1989年:「れもん会社」(湘南学園)開所。大津の保護者会等が集まり「大津市精神薄弱者施設準備会」を発足。

・1990年:「社会福祉法人おおつ福祉会」設立。共同作業所「瑞穂」(美輪湖の家大津)新作業所移転。「若鮎の家」設立。「大津市精神薄弱者施設建設推進協議会」を発足。

 

・1991年「唐崎やよい作業所」(おおつ福祉会)開所。第一びわこ学園が大津から草津に移転。

・1993年:「くらしの宝島」開所。共同作業所「愛育苑」設立。「やまびこ園・教室」大津市社会福祉事業団に移管。

・1994年:大津通園「すみれはうす」(びわこ学園)が草津養護学校の1室で開所。

 

 

 

 

 

 ・1996年:大津通園「すみれはうす坂本」が開所。

  

・1997年:知的障害者の入所施設「ステップ広場ガル」が開所。

・1998年「ノエル仕事の家」(ノエル福祉会)、「いしづみの家」(いしづみ会)、「ウッディ伊香立」開所。

・1999年:「今日も一日がんばった本舗共働作業所」が「がんばカンパニー」と「まちかどプロジェクト」に分割される。

・2000年大津市立やまびこ総合支援センターにて知的障害者通所更生施設「さくらはうす」知的障害者デイサービス「ひまわりはうす」、「生活支援センター」にてホームヘルプ・ナイトケア事業、地域療育等支援事業等を実施。「やまびこ園・教室」も移転して、事業団から大津市に再移管。大津市障害者サービス調整会議が設置される

・2001年:「社会就労センターあおぞら」(おおつ福祉会)開所。知的障害者授産施設「瑞穂」竣工。「ほわいとクラブ」設立。

・2002年:「多機能型事業所 さくら」(めぶき福祉会)、「茗荷塾ワークショップさかもと」(美輪湖の家大津)、「びわこダルク」開所。

・2003年:特定非営利活動法人「 夢の木」 、「地域生活サポートセンターじゅぷ」「蓬莱の家共同作業所」設立

 

 

・2005年:特定非営利活動法人おおつ「障害者の生活と労働」協議会設立。「印刷工房ルーツ」、「ぽかぽか」(ノエル福祉会)、「いしづみ」(いしづみ会)開所、精神障害者生活支援センター「オアシスの郷」(藤樹会)開所

・2006年:子ども療育センター「わくわく教室」が大津市立となり、下阪本以北はわくわく教室を利用。小規模障害者作業所「おおつ北部活動センター」、「むくの木」(おおつ福祉会)、「あんふぁんカフェ」(共生シンフォニー)開所。「愛育苑」移転。10月から市内6か所の相談支援事業所(生活支援センター、ひびき、みゅう、じゅぷ、オアシスの郷、いるか)が市町村相談支援事業を受託。併せて大津市障害者自立支援協議会も立ち上がる。

・2007年:「働き教育センター」(関西福祉学園)開所、「おおぎの里」(おおつ福祉会)開所。「大津はばたけ共同作業所」を閉所。地域活動支援センター「なんぶでぃセンター」(おおつ福祉会)開所

・2008年:生活介護事業所「デイセンターすみれ」(しが夢翔会)開所。重心対応ホーム「ケアホーム大平」(びわこ学園)開所。

・2009年:大津市発達障害者支援センターをおおつ福祉会が受託して「かほん」を開所。「木輝」、(おおつ福祉会)開所。「夢創舎」を共生シンフォニーが合併。知地域活動支援センター及び市町村相談支援事業所「やすらぎ」(藤樹会)開所。「掃除屋プリ」開所。

・2010年:「伊香立の杜ケアホーム、ショートステイ」(おおつ福祉会)開所

・2011年:東部子ども療育センター「のびのび教室」開設。「ケアホーム大平」が新築移転して「ケアホームともる」として開所。木戸障害者相談支援センターが市町村相談支援事業所を受託。

・2012年:「マノーナファーム」(美輪湖の家大津)、「しえんからさき」、「フォレスト石山」開所。大津市障害者虐待防止センターをびわこ学園が一部受託。

・2013年:「資生園」(資生園株式会社)、「生活介護事施設デイセンター楓」(しが夢翔会)開所。おおつならではの就労移行支援「スコラ」がひまわりはうす内に開所。

・2014年:就労継続支援B型「ぴあ☆らぼ」、生活介護施設「和邇の里」(美輪湖の家大津)、生活訓練及び就労移行支援施設「くれおカレッジ」(共生シンフォニー)、生活訓練「セレンディップ」、A型「ワクア」開所

・2015年:生活介護事業所「いちばん星」(しが夢翔会)、「らくわ」(洛和福祉会)、「花きりん」(藤樹会)開所。「大津市子ども発達相談センター」が2月に開設。

・2016年:「りぼーんスイッチ」(共生シンフォニー),「Quocare」(株式会社LSH)開所。大津市障害者虐待防止センターの一部事業がびわこ学園からあさがおに移管される。 

・2017年:生活介護事業所「すまいる」(スマイルケア 株式会社 )、生活介護 事業所 「office-cosiki」(特定非営利活動法人BRA H  a  r  t)、「ぎんいろ」(藤樹会)開所 。大津市差別解消地域支援協議会が立ち上がる。

・2018年:「はっぴぃミール」(共生シンフォニー)、多機能型事業所「ふうね」(おおつ福祉会)、就労継続支援B型「イロハニトイロ」、「Shake Hands」(合同会社ふくろう)開所。「愛育苑」(美輪湖の家大津)移転。「山百合ホーム」(おおつ福祉会)、グループホーム「青山寮」(NPO法人未来)開所。「大津市発達障害者支援センターかほん」の受託先がしが夢翔会に変更。委託相談支援事業所が3か所(「Quocare」、「すまいるラフ」、「ブリッジ」)増えて11か所となる。

・2019年:「ワークショップさかもと」(美輪湖の家大津)移転。重度の方のグループホーム「ぽのハウス」(障害児協会)、グループホーム「りんごの木」(株式会社りんご)開所。「ジョブリード」開所。大津市手話言語条例が施行。

・2020年:「グループホームにじいろ」(ノエル福祉会)開所。生活介護施設「ILガーデン」(IL逢坂)開所。

国や県のこれまでの取り組み


 

・1947年:日本国憲法、児童福祉法、教育基本法施行

・1949年:身体障害者福祉法施行

・1950年:精神衛生法、新生活保護法施行

 

 

 

 

 

・1960年:精神薄弱者福祉法、身体障害者障害者雇用促進法公布。職業指導施設「県立信楽寮」(1960年信楽学園と改称)開設。

 

 

 

 

 

 

・1970年:心身障害者対策基本法交付。

・1973年:療育手帳制度の導入

 

 

 

 

 

 

 

 

・1976年:全国障害者解放運動連絡会議(全障連)結成

・1977年:共同作業所全国連絡会(略称・共作連)結成

・1978年:心身障害者共同作業所への県助成制度創設。滋賀大学教育学部附属養護学校開校。

・1979年:養護学校義務制(全就学)

 

・1980年:国連「障害者の権利宣言」

 

 

 

・1981年:国際障害者年 ~完全参加と平等~。滋賀県では、全国で最初の福祉圏構想「県社会福祉計画」を策定。障害者生活ホーム運営費県単独補助制度の創設。

・1984年:「差別とたたかう共同体全国連合」(略称 共同連)が結成。宇都宮病院事件。

 

 

 

・1988年:障害者雇用促進法が施行。滋賀県小児保健医療センター、総合療育センター開設

 ・1989年:子どもの権利条約グループホームが制度化。

 

 ・1990年:障害児・者地域療育等支援事業

 

 

 

 

 

・1991年:草津養護学校開校

 

 

・1993年:心身障害者対策基本法を障害者基本法と改称

 

 

 

・1995年:精神保健法を精神保健福祉法と改正。甲賀福祉圏 に「相談支援」と「24時間対応総合型ホームヘルプサービス」を核とした生活支援センターを設置。同時に心身障害児・者サービス調整会議」設置

・1996年24時間対応総合在宅福祉サービス県単独事業開始。サングループ事件民事訴訟

・1997年:障害者雇用促進法改正(知的障碍者の雇用率適用義務化)

 ・1998年精神薄弱者福祉法から知的障害者福祉法へ改正。

 

・1999年:改正精神保健福祉法

 

 

 ・2000年社会福祉事業法が、「社会福祉法」に改正・改称。同時に、身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、児童福祉法等の改正も行われる。介護保険制度スタート。成年後見制度の施行。滋賀県において機能強化型共同作業所の創設。

 

 

  ・2001年:国際生活機能分類をWHOが提唱

 

 

・2002年:障害者就業・生活支援センター設立、ジョブコーチ制度の導入

 

 

・2003年:支援費制度施行

 

 

・2004年:障害者基本法改正。選べる福祉サービス滋賀特区開始。

・2005年:発達障害者支援法施行。障害者雇用促進法改正(精神障害者も入る。)滋賀県において滋賀県では、「障害者の『働きたい』を応援する滋賀共同宣言」を発表して、社会的事業所及び働き暮らし応援センターを創設する。

 ・2006年:国連にて障害者権利条約。自立支援法施行。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ・2007年:障害者権利条約に署名。学校教育法等の一部を改正する法律の施行

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ・2010年:障害者自立支援法・児童福祉法の一部改正

・2011年:障害者基本法の一部改正

 

 

 

 

 ・2012年:障害者虐待防止法が施行

 

 

 

・2013年:障害者総合支援法・障害者優先調達推進法が施行

 

 

 

・2014年:障害者権利条約を批准 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ・2016年:障害者総合支援法・児童福祉法の一部改正。発達障害者支援法の改正。障害者差別解消法。障害者雇用促進法改正法が施行。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・2019年:滋賀県障害者差別のない共生社会づくり条例が施行

 


  • 用語集

「あるサービスは調整する

ないサービスはつくる」


車いすで遊びにいきたい・呼吸器をつけて外出したい・毎日お風呂に入りたい・ひとりぐらしがしたい・病院でなく自宅でくらしたい・働きたい・結婚したい・・・障害を持つ一人ひとりの何気ない希望や生活のニーズが実現できないことが多くあります。

  こうした一人ひとりの希望を実現できるために、どうしたらいいのかをみんなで考えていきたい、障害を持っている人だけでなく、妊婦さん・赤ちゃん・高齢者・・・みんなの何気ない希望を実現できる・たのしく生活できる地域をつくりあげたい。このような思いのもと、障害を持つ一人ひとりの生活ニーズを地域の課題として集約し、解決するための協議の場として平成18年10月に設置されたのが「大津市障害者自立支援協議会」です。

プライバシーポリシー | サイトマップ
大津市障害者自立支援協議会
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム活動案内及び連絡
    • 連絡
    • 研修イベント案内
    • 協議会活動報告
  • 新型コロナに関するコーナー
    • 新型コロナ大津市内事業所アンケート結果
      • 通所系
      • 居住系(入所・GH・ショート)
      • 訪問系
      • 児童の支援
      • 相談系
    • コロナウィルス感染対策に関する資料
    • 新型コロナウイルス感染症にかかる在宅生活困難障害者等支援事業
    • コロナウィルス感染対策に関する自立支援協議会報告動画
  • 自立支援協議会について
    • 事務局紹介
    • 要綱及び規約
  • 活動予定カレンダー
    • 活動予定カレンダースマホ版
  • 部会の紹介
    • ヘルプ事業所協議会
    • 放課後等支援部会
    • グループホーム管理者会議
    • ショートステイ連絡会
    • 地域生活支援拠点運営委員会
    • 日中支援部会
    • 就労支援部会
    • 当事者部会
    • 精神福祉部会
      • 精神福祉部会パンフレット
    • 重心及び医療的ケア支援協議会
    • 発達障害者支援部会
    • 行動障害部会
    • 乳幼児部会
    • 権利擁護部会
    • 差別解消部会
    • 南部これから会議
    • 北部ネットワーク協議会
  • 定例会及び全体報告会の紹介
    • 全体報告会2020
  • プロジェクト会議の紹介
    • 防災プロジェクト
    • 大津ならではの就労移行支援
  • 住まいの場の取りまとめ会について
    • 災害時等事業所掲示板
  • 高齢障害者支援に関する資料
  • 相談支援事業資料
  • 大津の障害福祉のあゆみ
    • 用語集
  • お役立ちリンク
  • お問い合わせ
  • 研修のとりくみ(人材育成部)
    • 中堅研修
    • 新人研修
    • 相談職種向け研修
    • 権利擁護・虐待防止研修
    • 当事者向け研修
    • その他研修
    • 研修参加者の声
    • 研修資料ダウンロード
  • テレビ会議 入口
    • 定例会
    • 運営委員会
    • 相談支援連絡会
    • 日中支援部会
    • ショートステイ連絡会
    • 南部これから会議
    • グループホーム会議
    • ヘルプ事業所協議会
    • 精神保健福祉部会
    • 就労支援部会
    • 放課後等支援部会
    • 権利擁護部会
    • 北部ネット会議
    • 重心及び医療的ケア児支援協議会
    • 行動障害部会
    • 発達障害者支援部会
    • 地域生活拠点運営委員会
    • おおつならでは就労移行支援プロジェクト
    • JJP(じぶんぎんこうじぶんしてん)
    • トライアングルプロジェクト
    • 地域生活支援拠点多機能拠点プロジェクト
    • 移動支援プロジェクト
    • バックアッププロジェクト
    • 相談これから2020(委託とCW)
  • トップへ戻る
閉じる