大津市障害者自立支援協議会
  • 活動案内及び連絡
  • 活動予定カレンダー
  • 自立支援協議会の紹介
  • 福祉の魅力発信!! ヨコヨコ
  • 大津市合理的配慮事例集
  • 防災に関する取り組み
  • 市内のグループホームの入居について
  • 相談支援事業所向け情報提供
  • 高齢障害者支援に関する取り組み
  • 大津市の戦後の障害福祉事業のあゆみ
  • 大津市障害関連サイトリンク集
  • お問い合わせ
  • 自立支援協議会研修のご案内
  • テレビ会議 入口

プロジェクト会議の紹介

各部会では詳細な協議を行いにくい課題や緊急性の高い課題の解決のために期間を定めて集中的に協議します。大津市障害者自立支援協議会で今まで立ち上げてきたプロジェクト会議は以下の通りです。


障害のある児童へのより良い放課後支援のあり方検討プロジェクト

・大津市内で、放課後や休日の子どもたちの過ごす場所がどこも飽和状態。 

•希望する日数利用ができない人が多い。(待機状態)

•事業所は依頼を受けきれずに断っている。 

•身体介護、移動支援、行動援護、日中一時支援と様々な方法が入り乱れていてやっとつないでいる状態。

 上記のような状態が自立支援協議会でたびたび相談員から報告されるため、2009年から2010年にかけて放課後プロジェクトを立ち上げて、問題解決のために検討しました。

 

ダウンロード
障害のある児童へのより良い放課後支援のあり方検討プロジェクト提言書.pdf
PDFファイル 951.8 KB
ダウンロード
ダウンロード
放課後の事業所向けに作成したガイドブックです。
放課後支援ガイドブック第1版.pdf
PDFファイル 734.4 KB
ダウンロード

重度の知的障害者の医療(透析等)と生活を考えるプロジェクト

・大津市内の施設入所支援事業所に暮らす、重度の知的障害のある人が慢性腎不全となり、週3回の人工透析治療(血液透析)が必要となりました。行動障害を呈する人であり、透析治療中に安静を保つことが難しく、治療の継続には介助者の常時付き添いが必要がありましあ。介助者には、その人の特性の熟知や適切な対応が求められ、現状では、施設入所支援事業所の職員に限られてる状況でした。すぐに地域のヘルパーに支援を引き継げる状態ではなく、施設入所支援事業所では不定期の通院であれば職員が付き添いを行っているが、このように週3回、長時間にわたる常時の付き添いまでは想定されていません。ホームや施設入所事業所において、今後、この方以外にも慢性疾患の方の支援が想定される中で、施設・ホームに住む行動障害を呈する方が人工透析を行う際の課題整理・検討・あらたな方策の創出が緊急に必要ということで重度の知的障害者の医療(透析等)と生活を考えるプロジェクトを2011年から12年にかけて開催しました。ただ、結果として制度化までは結び付きませんでした。

 

ダウンロード
重度の知的障害者の医療(透析等)と生活を考えるプロジェクト提言書.pdf
PDFファイル 261.9 KB
ダウンロード

誰もが安心して暮らせる住まいの場のプロジェクト

大津市障害者自立支援協議会では誰でも利用できるホームを作るためにどのような支援体制が必要か、プロジェクト会議を立ち上げ2010年から2年間検討を重ねて、サポートセンターの設置の提言書を作成しました。

ダウンロード
誰もが安心して暮らせる住まいの場のプロジェクト会議 2011.pdf
PDFファイル 2.0 MB
ダウンロード
ダウンロード
大津圏域 住まいの場の整備に関する提言書 2011.pdf
PDFファイル 2.5 MB
ダウンロード
ダウンロード
サポートセンター設置に関する提言書.pdf
PDFファイル 882.6 KB
ダウンロード

相談支援プロジェクト

大津圏域の相談支援体制に関して、委託相談支援事業所の在り方や相談支援事業所及び相談支援専門員の確保等に関して2012年から定期的にプロジェクト会議等を立ち上げて議論を行い、提言書を作成しています。

ダウンロード
委託相談支援に関する提言書 2012年.pdf
PDFファイル 176.9 KB
ダウンロード
ダウンロード
大津圏域の相談支援事業に関する提言書 2015年度.pdf
PDFファイル 530.0 KB
ダウンロード
ダウンロード
大津圏域の相談事業に関する提言書 2016年度.pdf
PDFファイル 563.2 KB
ダウンロード
ダウンロード
相談支援プロジェクト2017.pdf
PDFファイル 364.0 KB
ダウンロード
ダウンロード
2019年度相談支援プロジェクト提言書
相談支援プロジェクト2019年度提言書.pdf
PDFファイル 1.0 MB
ダウンロード
ダウンロード
相談支援プロジェクト2019年度提言書プレゼン資料
2019年度定例会にて報告した相談支援プロジェクトの提言書のプレゼン資料です。
相談支援プロジェクト 2019年度提言書プレゼン資料.pdf
PDFファイル 1.6 MB
ダウンロード

重度障碍者の入院時のヘルパーによる付き添いに関するプロジェクト

・入院時意思疎通支援派遣事業をコミュニケーション支援事業の一つとして整備しました。

 

ダウンロード
入院時意思疎通支援派遣事業プロジェクト説明資料
入院時意思疎通支援派遣事業プロジェクトの立ち上げから制度の概要まで説明した資料です。
入院時意思疎通支援派遣事業に関して.pdf
PDFファイル 865.2 KB
ダウンロード

自宅浴槽で入浴が困難な方の支援に関するプロジェクト

・提言書を作成して、訪問入浴の回数の増加と生活介護施設等の入浴施設を利用したヘルパーによる入浴支援を推進しました。

 

ダウンロード
入浴支援プロジェクト 2011年度提言書
入浴支援プロジェクトで2011年度に作成した提言書です。
入浴支援プロジェクト 2011年度提言書.pdf
PDFファイル 437.0 KB
ダウンロード
ダウンロード
入浴支援に関する提言書2014年.pdf
PDFファイル 319.7 KB
ダウンロード
ダウンロード
入浴支援に関する提言2015年.pdf
PDFファイル 383.9 KB
ダウンロード

移動支援に関するプロジェクト

・2014年に移動支援プロジェクトを立ち上げて、利用対象者の拡大を提言した結果、65歳以上の身体障碍の方も65歳以前から利用されていた方は継続して利用可能になりました。

 

ダウンロード
移動支援プロジェクト提言書 2014.pdf
PDFファイル 307.8 KB
ダウンロード
ダウンロード
移動支援プロジェクト2018年度立ち上げ提言.pdf
PDFファイル 233.3 KB
ダウンロード
ダウンロード
2018年度に立ち上がった移動支援プロジェクトの中間報告です。
2019.2 移動支援プロジェクト中間報告.pdf
PDFファイル 370.3 KB
ダウンロード

学齢期プロジェクト(トライアングルプロジェクト)

ダウンロード
トライアングルプロジェクトのチラシを案内する鏡文です。
PDF【修正版】鏡文 トライアングル.pdf
PDFファイル 160.4 KB
ダウンロード
ダウンロード
②2021 連携シートと保護者向けチラシ トライアングルプロ (2).pdf
PDFファイル 358.3 KB
ダウンロード

 ・福祉と教育の連携を目標に取り組み、報告書を作成しました。

 

ダウンロード
学齢期プロジェクト報告冊子
2017 年 4 月から学齢期の障害児支援の関係機関の連携強化に向けて取り組んだ内容を報告書としてまとめています。
学齢期プロジェクト報告書.pdf
PDFファイル 4.7 MB
ダウンロード

高齢障害者への支援プロジェクト

・介護保険移行に関して大津市のケアマネ協の方々と障害分野の事業所で現状と課題を協議して、移行に関するハンドブックを作成しました。

 ・株式会社三菱総合研究所が平成30年3月に作成した「相談支援専門員と介護支援専門員との連携のあり方に関する調査研究事業」報告書に大津市の取り組みが掲載されています。興味のある方は下記のPDFをダウンロードしてください。

ダウンロード
相談支援専門員と介護支援専門員との連携のあり方に関する調査研究事業.pdf
PDFファイル 14.9 MB
ダウンロード

大津市立やまびこ総合支援センター内知的障害児者地域生活支援センターを中心とした大津圏域における体制整備検討会

大津市立やまびこ総合支援センターは知的障害のある児童および成人の方への総合的な支援を行なう公立施設として、2000年4月に開設しました。そのうち3つの事業をびわこ学園が受託して、「知的障害児者地域生活支援センター」(以下センターと略)として運営しています。公立の施設として、びわこ学園が受託している施設として、地域のニーズを踏まえて、今後のどのような支援を提供してくか検討していくことが求められています。そこで、自立支援協議会の中に検討会を設置して、センターに求められる役割に関して検討を行いました。

ダウンロード
知的障害児者地域生活支援センターを中心とした大津圏域における体制整備検討会提言書
PDFファイル 700.2 KB
ダウンロード

おおつならではの就労移行支援に関するプロジェクト

特設サイトを参照してください。


大規模災害時の対応に関するプロジェクト

特設サイトを参照してください。

  • 事務局紹介
  • 規約
  • 部会の紹介
  • 定例会及び全体報告会の紹介
  • プロジェクト会議の紹介
    • 大津ならではの就労移行支援
    • おおつならではの就労移行支援報告会2021

大津市障害者自立支援協議会が年1回開催している全体報告会の動画です。


大津の障害福祉の魅力発信!


障害者差別解消に向けた大津市の障害当事者の声を届けます!


大津市の障害者の防災に関する状況を掲載しています。


大津の戦後の障害福祉事業の歩みを学ぶための年表と用語集を作成しました。


自立支援協議会オンライン会議に参加する方は下記ボタンをクリックしてください。


大津市障害者自立支援協議会のスローガンである「あるサービスは調整する、ないサービスは創る」の実践報告です。今まで立ち上げたプロジェクト会議の報告書等が掲載されています。


大津市障害者自立支援協議会では人材育成の研修に力を入れています。研修の紹介と報告のページです。オンデマンド研修の入り口もこちらのページに設置させれています。


大津市内の障害福祉に関連する行政及び事業所のリンク集です。


プライバシーポリシー | サイトマップ
大津市障害者自立支援協議会
ログイン ログアウト | 編集
  • 活動案内及び連絡
    • 連絡
    • 研修イベント案内
    • 協議会活動報告
  • 活動予定カレンダー
    • 活動予定カレンダースマホ版
  • 自立支援協議会の紹介
    • 事務局紹介
    • 規約
    • 部会の紹介
      • グループホーム管理者会議
      • 自立支援ホーム運営委員会
      • ヘルプ事業所協議会
      • 放課後等支援部会
      • ショートステイ連絡会
      • 地域生活支援拠点運営委員会
      • 就労支援部会
      • 日中支援部会
      • 発達障害者支援部会
      • 当事者部会
      • 精神福祉部会
      • 重心及び医療的ケア支援協議会
      • 行動障害部会
      • 権利擁護部会
      • 乳幼児部会
      • 北部ネットワーク協議会
      • 名簿登録(部会・プロジェクト)
      • 南部これから会議
    • 定例会及び全体報告会の紹介
      • 全体報告会2020
      • 全体報告会2021
      • 全体報告会2022
    • プロジェクト会議の紹介
      • 大津ならではの就労移行支援
      • おおつならではの就労移行支援報告会2021
  • 福祉の魅力発信!! ヨコヨコ
  • 大津市合理的配慮事例集
    • 各障害への対応と理解
    • 聴覚障害
      • 視覚障害
      • 内部障害
      • 精神障害
      • 肢体障害
      • 合理的配慮の事例集
      • 近隣・自治会
      • お店
      • 教育
      • 公共交通
      • 雇用就労
      • 大津市公共施設バリアフリーチェックの取り組み
      • 差別解消部会のご紹介
      • 差別解消及び虐待防止に関するリンク集
    • 精神障害の方の地域生活パンフレット
    • セルフプラン書式ダウンロード
  • 防災に関する取り組み
    • 災害時等事業所掲示板
  • 市内のグループホームの入居について
    • 多機能プロジェクトアンケート
  • 相談支援事業所向け情報提供
  • 高齢障害者支援に関する取り組み
  • 大津市の戦後の障害福祉事業のあゆみ
    • 用語集
  • 大津市障害関連サイトリンク集
  • お問い合わせ
  • 自立支援協議会研修のご案内
    • 中堅研修
    • 新人研修
    • 相談職種向け研修
    • 権利擁護・虐待防止研修
    • 当事者向け研修
    • その他研修
    • 研修参加者の声
    • 研修資料ダウンロード
    • オンデマンド研修
      • 行動援護フォローアップ研修
      • 摂食に関する研修
      • 重度訪問介護に関する研修
      • 成年後見人と相談支援専門員の合同研修に関する研修
    • 新人研修申し込みサイト
    • 研修申込ページ
  • テレビ会議 入口
    • 定例会
    • 運営委員会
    • 相談支援連絡会
    • 地域生活拠点運営委員会
    • ショートステイ連絡会
    • ヘルプ事業所協議会
    • グループホーム管理者会議
    • 南部これから会議
    • 北部ネット会議
    • トライアングルワーキング
    • 日中支援部会
    • 就労支援部会
    • 子ども部会
    • 放課後等事業所連絡会
    • 精神保健福祉部会
    • 重心及び医療的ケア児支援協議会
    • 行動障害部会
    • 発達障害者支援部会
    • 高次脳機能障害連携会議
    • 権利擁護部会
    • おおつならでは就労移行支援プロジェクト
    • 訪問型生活介護プロジェクト
    • JJP(じぶんぎんこうじぶんしてん)
    • 地域生活支援拠点多機能拠点プロジェクト
    • 日中一時支援プロジェクト
    • 移動支援プロジェクト
    • バックアッププロジェクト
    • 相談これから2021(委託とCW)
    • 高齢障害者プロジェクト
    • 自立支援ホーム運営委員会
  • トップへ戻る
閉じる