大津市障害者自立支援協議会
  • 活動案内及び連絡
  • 活動予定カレンダー
  • 自立支援協議会の紹介
  • 福祉の魅力発信!! ヨコヨコ
  • 大津市合理的配慮事例集
  • 防災に関する取り組み
  • 市内のグループホームの入居について
  • 相談支援事業所向け情報提供
  • 高齢障害者支援に関する取り組み
  • 大津市の戦後の障害福祉事業のあゆみ
  • 大津市障害関連サイトリンク集
  • お問い合わせ
  • 自立支援協議会研修のご案内
  • テレビ会議 入口

各障害への理解と対応

内部障害


【内部障害とは?】 

種類      概要
心臓機能障害 全身に必要な血液を送り出す心臓の機能が低下した状態のことです。心臓の収縮のリズムが不規則な人は「ペースメーカー」という医療機器を胸部に埋め込んでいます。
腎臓機能障害 病気により腎臓の働きが悪くなった状態のことです。体に有害な老廃物や水分を排泄することができなくなり、不必要な物質や有害な物質が体の中に蓄積してしまいます。
呼吸機能障害 肺の機能が低下したことにより、酸素と二酸化炭素の交換がうまくできなくなる状態のことです。呼吸器機能障害のある方の中には、酸素吸入するために、常に酸素ボンベを携帯している人もいます。
肝臓機能障害 さまざまな原因により、肝臓の機能が低下した状態のことです。それにより、倦怠感(だるさ)、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、出血傾向(あざができやすい)、易感染性(感染しやすい)、吐血、意識障害などが生じやすくなります。
膀胱・直腸機能障害小腸機能障害

尿をためる膀胱、便をためる直腸が、さまざまな病気のため機能低下または機能を失った状態のことです。排泄物を体外に排泄するための、人工肛門・人工膀胱を造設する方(オストメイト)もいます。

小腸の広範囲に及ぶ切除や病気によって、小腸の機能が不十分になった状態のことです。消化吸収がうまくできず、通常の経口摂取では栄養維持が困難な方もいます。

ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能障害

HIVウイルスに感染すると、白血球の一種であるリンパ球が破壊され、免疫機能が低下します。そのため、発熱・下痢・体重減少・全身倦怠感などが現れます。特定の病状があらわれるとエイズ(後天性免疫不全症候群)の発症となります。

 

【「内部障害」ってどんなこと?】 

・内部障害者の共通の悩みとして、外見からは問題が無いように見えて、障害があることをわかってもらえない、いわゆる「見えない障害」という点があります。呼吸器機能障害者の方で酸素ボンベを携帯している場合もありますが、ほとんどの人が外見からはわかりません。そのため、周囲の理解が得られにくいです。

 

・疲れやすく長時間の立位や作業が困難な場合があります。

 

・進行性の疾患を伴っていることも多く、症状の変化で不安を抱えていたり、人工透析などの継続的な医療ケアや介護が必要な人もいます。定期的な病院への通院、本人自身の自己管理、周囲の理解ある配慮等により生活のリズムを守り、体調を維持することが大切です。

 

 

【大津市内に内部障害の方は何人くらいるの 】

  ・内部障害で身体障害者手帳を所持している方は大津市内に5116人(令和2年3月31日時点)います。

 

【内部障害の合理的配慮の相談はどこにしたらいいの? 】

・滋賀県難病連絡協議会大津支部にご相談ください。

・住所:大津市三大寺6-C-106

・TEL:077-548-8823(代表者宅)

 

 

 


  • 各障害への対応と理解
  • 聴覚障害
    • 視覚障害
    • 内部障害
    • 精神障害
    • 肢体障害
    • 合理的配慮の事例集
    • 近隣・自治会
    • お店
    • 教育
    • 公共交通
    • 雇用就労
    • 大津市公共施設バリアフリーチェックの取り組み
    • 差別解消部会のご紹介
    • 差別解消及び虐待防止に関するリンク集
  • 精神障害の方の地域生活パンフレット
  • セルフプラン書式ダウンロード

大津市障害者自立支援協議会が年1回開催している全体報告会の動画です。


大津の障害福祉の魅力発信!


障害者差別解消に向けた大津市の障害当事者の声を届けます!


大津市の障害者の防災に関する状況を掲載しています。


大津の戦後の障害福祉事業の歩みを学ぶための年表と用語集を作成しました。


自立支援協議会オンライン会議に参加する方は下記ボタンをクリックしてください。


大津市障害者自立支援協議会のスローガンである「あるサービスは調整する、ないサービスは創る」の実践報告です。今まで立ち上げたプロジェクト会議の報告書等が掲載されています。


大津市障害者自立支援協議会では人材育成の研修に力を入れています。研修の紹介と報告のページです。オンデマンド研修の入り口もこちらのページに設置させれています。


大津市内の障害福祉に関連する行政及び事業所のリンク集です。


プライバシーポリシー | サイトマップ
大津市障害者自立支援協議会
ログイン ログアウト | 編集
  • 活動案内及び連絡
    • 連絡
    • 研修イベント案内
    • 協議会活動報告
  • 活動予定カレンダー
    • 活動予定カレンダースマホ版
  • 自立支援協議会の紹介
    • 事務局紹介
    • 規約
    • 部会の紹介
      • グループホーム管理者会議
      • 自立支援ホーム運営委員会
      • ヘルプ事業所協議会
      • 放課後等支援部会
      • ショートステイ連絡会
      • 地域生活支援拠点運営委員会
      • 就労支援部会
      • 日中支援部会
      • 発達障害者支援部会
      • 当事者部会
      • 精神福祉部会
      • 重心及び医療的ケア支援協議会
      • 行動障害部会
      • 権利擁護部会
      • 乳幼児部会
      • 北部ネットワーク協議会
      • 名簿登録(部会・プロジェクト)
      • 南部これから会議
    • 定例会及び全体報告会の紹介
      • 全体報告会2020
      • 全体報告会2021
      • 全体報告会2022
    • プロジェクト会議の紹介
      • 大津ならではの就労移行支援
      • おおつならではの就労移行支援報告会2021
  • 福祉の魅力発信!! ヨコヨコ
  • 大津市合理的配慮事例集
    • 各障害への対応と理解
    • 聴覚障害
      • 視覚障害
      • 内部障害
      • 精神障害
      • 肢体障害
      • 合理的配慮の事例集
      • 近隣・自治会
      • お店
      • 教育
      • 公共交通
      • 雇用就労
      • 大津市公共施設バリアフリーチェックの取り組み
      • 差別解消部会のご紹介
      • 差別解消及び虐待防止に関するリンク集
    • 精神障害の方の地域生活パンフレット
    • セルフプラン書式ダウンロード
  • 防災に関する取り組み
    • 災害時等事業所掲示板
  • 市内のグループホームの入居について
    • 多機能プロジェクトアンケート
  • 相談支援事業所向け情報提供
  • 高齢障害者支援に関する取り組み
  • 大津市の戦後の障害福祉事業のあゆみ
    • 用語集
  • 大津市障害関連サイトリンク集
  • お問い合わせ
  • 自立支援協議会研修のご案内
    • 中堅研修
    • 新人研修
    • 相談職種向け研修
    • 権利擁護・虐待防止研修
    • 当事者向け研修
    • その他研修
    • 研修参加者の声
    • 研修資料ダウンロード
    • オンデマンド研修
      • 行動援護フォローアップ研修
      • 摂食に関する研修
      • 重度訪問介護に関する研修
      • 成年後見人と相談支援専門員の合同研修に関する研修
    • 新人研修申し込みサイト
    • 研修申込ページ
  • テレビ会議 入口
    • 定例会
    • 運営委員会
    • 相談支援連絡会
    • 地域生活拠点運営委員会
    • ショートステイ連絡会
    • ヘルプ事業所協議会
    • グループホーム管理者会議
    • 南部これから会議
    • 北部ネット会議
    • トライアングルワーキング
    • 日中支援部会
    • 就労支援部会
    • 子ども部会
    • 放課後等事業所連絡会
    • 精神保健福祉部会
    • 重心及び医療的ケア児支援協議会
    • 行動障害部会
    • 発達障害者支援部会
    • 高次脳機能障害連携会議
    • 権利擁護部会
    • おおつならでは就労移行支援プロジェクト
    • 訪問型生活介護プロジェクト
    • JJP(じぶんぎんこうじぶんしてん)
    • 地域生活支援拠点多機能拠点プロジェクト
    • 日中一時支援プロジェクト
    • 移動支援プロジェクト
    • バックアッププロジェクト
    • 相談これから2021(委託とCW)
    • 高齢障害者プロジェクト
    • 自立支援ホーム運営委員会
  • トップへ戻る
閉じる