• 活動案内・報告
  • 活動カレンダー
  • 協議会の紹介
  • 関連リンク集
  • お問い合わせ
  • テレビ会議入口

自立支援協議会の説明


  障害者自立支援協議会は、平成7年に滋賀県の甲賀圏域に設置された「障害児・者サービス調整会議」がモデルとなっています。大津市でも平成12年から地域の障害福祉に関わる様々な課題の共有と解決にむけた協議の場として「大津市障害者サービス調整会議」を設置していました。平成18年10月、障害者自立支援法によって市町村に障害者自立支援協議会の設置が義務づけられたのを機会に、その名称を「大津市障害者自立支援協議会」と改称しました。さらに名称だけでなくその機能を向上させるために、組織や事業内容の整備を進めています。

 

 これまでは障害を持つ人の課題は個人の課題と考えられることが多くありました。しかし障害を持つ人の地域生活を充実させるためには、地域の課題を解決する必要があります。障害のあるなしにかかわらず、だれもが生活しやすい地域を作るために、地域の課題を誰かの問題とするのではなく、そこに生活する私たち一人ひとりが自分自身の問題として捉えていく必要があります。その足がかりとして、大津市障害者自立支援協議会を障害福祉にとどまらない、地域協働の場としてみんなが主体的に協議を重ねていける場にしていきたいと考えています。

大津市障害者自立支援協議会は現在各部会の代表者と関係機関が集まる定例会と自立支援協議会の運営を検討する運営委員会と18の各部会と6つのプロジェクト会議と2つの委員会があります。部会は事業別、障害種別、地域別、差別解消、障害児支援、人材育成、相談支援と7つのカテゴリーに分けて設置をしています。また、相談支援の体制を検討する相談支援機能化事業会議、地域で暮らし続けるための体制を検討する地域生活支援拠点運営会議、自立支援協議会の各会議の進捗を確認する事務局会議を設置しています。

 

  • 大津市障害者自立支援協議会は様々な会議を開催して事業の運営を行っています。

 ①ケース会議(随時開催)

  地域の障害のある方一人ひとりが直面している生活課題を解決するために関係者が集まって開かれます。相談支援機関が調整役となり話し合われる内容に応じて、本人をはじめ様々な機関・事業所から参加者を招集します。

 

②相談支援連絡会(毎月1回開催)

  相談支援機関が集まり、個別の相談支援では解決できない課題を集約し、検討を行います。相談支援者がより良い支援を行うための情報交換、スキルの向上を目指した学習会も行っています。

 

③支援部会(毎月あるいは2か月に1回開催)

  支援内容ごとに関係事業所や行政機関が集まり課題を集約し、検討を行います。支援内容に応じて部会を設定しています。

  1. ヘルプについて              ヘルプ事業所協議会
  2. 放課後等の支援について         子ども部会・放課後等支援部会
  3. 乳幼児療育について           子ども部会・乳幼児部会
  4. 福祉と教育と家庭の連携について     子ども部会・トライアングル部会
  5. グループホーム運営について       グループホーム部会
  6. 地域生活支援拠点ついて         地域生活支援拠点運営会議
  7. 短期入所について            ショートステイ連絡会
  8. 生活介護の支援について         日中支援部会
  9. 障害者の働くことについて        就労支援部会
  10. 大津ならではの就労移行支援について   大津ならではの就労移行支援
  11. 精神障害の方の支援について       精神福祉部会
  12. 高機能発達障害について         発達障害部会
  13. 行動障害の方の支援について       行動障害部会
  14. 高次脳機能障害の方の支援について    高次脳機能障害連絡会議
  15. 重心・医療的ケアの支援について     重心及び医療的ケア児支援協議会
  16. 北部の支援体制について         北部ネットワーク
  17. 南部の支援体制について         南部これから会議
  18. 障害者差別解消について         差別解消部会
  19. 当事者団体の意見交換          当事者部会
  20. 人材育成のための研修          人材育成部会

 

④定例会議(奇数月に開催)

 相談支援連絡会、各支援部会で集約された地域の福祉・保健・医療等に関わる諸課題を、大津市の課題として全ての事業所・関係機関で共有する場です。

 課題について意見交換を行い、再度、相談支援連絡会や支援部会での詳細な協議を助けます。

 

⑤プロジェクト会議(随時開催)

 各会議では詳細な協議を行いにくい課題や緊急性の高い課題の解決のために期間を定めて集中的に協議します。

 

⑥全体報告会(年1回開催)

  年に1回、大津市民、大津市内の障害福祉関係機関、周辺機関に大津市障害者自立支援協議会の活動報告及び大津市の障害福祉の施策の紹介を行ないます。

 

  • 課題解決の流れ

 相談支援連絡会や各支援部会からあがってきた課題は、 定例会議で報告し共有します。その後、定例会議での意見交換と、各部会等での詳細な協議を繰り返し、課題解決のための具体策を作成します。必要に応じてプロジェクト会議による協議、解決策の作成も行います。それらの具体策は定例会議で最終確認され、大津市障害者自立支援協議会からの取り組みとして既存の社会資源の連携強化を図り、新たな社会資源創造のために市や県行政施策への提案・提言につなげていきます。

 

ダウンロード
自立支援協議会パンフレット2022.pdf
PDFファイル 362.3 KB
ダウンロード
ダウンロード
自立支援協 2022年度 資源等課題整理票.pdf
PDFファイル 133.0 KB
ダウンロード
協議会の要綱及び規約はこちら

自立支援協議会事務局に関して

 自立支援協議会の事務局は大津市立やまびこ総合支援センター内生活支援センター内に設置されています。

自立支援協議会事務局の紹介
  • 事務局紹介
  • 規約
  • 部会の紹介
  • 定例会及び全体報告会の紹介
  • プロジェクト会議の紹介

協議会の様々な取り組みのリンク集です。バナーをクリックしてご覧ください。

協議会取り組みリンク

福祉の魅力発見!

ヨコヨコは、ダイバーシティ&インクルージョンの時代の鍵の一つ「ともに生きる」を障害福祉を切り口に考えながら、これからの社会をよく生きていくヒントを探索するメディアです。主に、福祉を仕事にする人をインタビューし、そのの価値観・姿勢などから、福祉現場以外にも通じる大切なものを掘り起こしていきます。


一般向け情報提供

市民及び事業所を対象にした協議会の活動報告と大津市の今年度の障害福祉予算及び施策の報告動画です。

協議会で設置されている18の部会の紹介です。障害福祉サービス別、障害種別、地域別等に分かれて議論しています。

協議会で重点課題として今まで立ち上げたプロジェクト会議の報告書等が掲載されています。

戦後の障害福祉事業の歩みと大津市内の事業所の整備を学ぶための年表と用語集を作成しました。大津の障害福祉の歴史を知りたい方はご覧ください。

大津市の各障害福祉サービス事業所(相談支援事業所、グループホーム、就労系通所事業所、放課後等デイサービス、日中一時支援事業所)の空き情報や支援内容等をまとめた情報シートを公開しています。

大津市内の障害福祉に関連する行政及び事業所のリンク集です。

差別解消部会で取り組んでいる障害者差別解消に向けた大津市の障害当事者の声を届けます!

協議会での防災に向けた取り組みと大津市の障害者の防災に関する状況を掲載しています。

協議会にて精神障害当事者の方が作成された大津市内の精神障害者の方が利用できる地域資源のパンフレットです。

コロナ感染対策に関する情報提供と自立支援協議会での取り組み報告です。


支援者向け情報提供

大津市内の相談支援事業所向けに相談支援活動に必要な資料を掲載しています。

市内の施設入所及びグループホーム入居希望者の取りまとめと必要に応じて入居調整会議を協議会で行っています。

高齢障害者の支援に関して高齢分野との連携を深めるため高齢障害者プロジェクト会議を立ち上げて研修会や事例検討会を行っています。


協議会参加者向け

協議会で開催している研修の紹介と報告のページです。また事業所向けのオンデマンド研修の入口もこちらです。

自立支援協議会オンライン会議に参加する方は下記ボタンをクリックしてください。なお、パスワードがないと入れません。


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
大津市障害者自立支援協議会
ログイン ログアウト | 編集
  • 活動案内・報告
    • 連絡
    • 研修イベント案内
    • 協議会活動報告
  • 活動カレンダー
    • 活動予定カレンダースマホ版
  • 協議会の紹介
    • 事務局紹介
    • 規約
    • 部会の紹介
      • 相談支援連絡会
      • ヘルプ事業所協議会
      • グループホーム管理者会議
      • ショートステイ連絡会
      • 地域生活支援拠点運営委員会
      • 就労支援部会
      • 大津ならではの就労移行支援
      • 日中支援部会
      • 子ども部会全体会
      • 子ども部会放課後事業所連絡会
      • 子ども部会乳幼児ワーキング
      • 子ども部会トライアングルワーキング
      • 重心及び医療的ケア支援協議会
      • 発達障害者支援部会
      • 行動障害部会
      • 精神福祉部会
      • 高次脳機能障害連携会議
      • 当事者部会
      • 差別解消部会
      • 北部ネットワーク協議会
      • 南部これから会議
    • 定例会及び全体報告会の紹介
      • 全体報告会2022
      • 全体報告会2021
      • 全体報告会2020
    • プロジェクト会議の紹介
      • 住まいの場のプロジェクト
      • 相談支援プロジェクト
      • 移動支援プロジェクト
      • 放課後支援プロジェクト
      • 重度障碍者の透析プロジェクト
      • 入浴支援プロジェクト
      • 訪問型生活介護プロジェクト
  • 関連リンク集
  • お問い合わせ
  • テレビ会議入口
    • 定例会
    • 運営委員会
    • 相談支援連絡会
    • 地域生活拠点運営委員会
    • ショートステイ連絡会
    • ヘルプ事業所協議会
    • グループホーム管理者会議
    • 南部これから会議
    • 北部ネット会議
    • トライアングルワーキング
    • 日中支援部会
    • 就労支援部会
    • 子ども部会
    • 放課後等事業所連絡会
    • 精神保健福祉部会
    • 重心及び医療的ケア児支援協議会
    • 行動障害部会
    • 発達障害者支援部会
    • 高次脳機能障害連携会議
    • 権利擁護部会
    • おおつならでは就労移行支援
    • 訪問型生活介護プロジェクト
    • JJP(じぶんぎんこうじぶんしてん)
    • 地域生活支援拠点多機能拠点プロジェクト
    • 日中一時支援プロジェクト
    • 移動支援プロジェクト
    • バックアッププロジェクト
    • 相談これから2021(委託とCW)
    • 高齢障害者プロジェクト
    • 自立支援ホーム運営委員会
  • トップへ戻る
閉じる