• 活動案内・報告
  • 活動カレンダー
  • 協議会の紹介
  • 関連リンク集
  • お問い合わせ
  • テレビ会議入口

定例会・全体報告会について


定例会について

相談支援連絡会、各支援部会で集約された地域の福祉・保健・医療等に関わる諸課題を、大津市の課題として全ての事業所・関係機関で共有する場です。

課題について意見交換を行い、再度、相談支援連絡会や支援部会での詳細な協議を助けます。

 

 


2016年度の取り組み

①5月25日午前に大津市役所別館大会議室にて全体報告会を開催。約100人参加。大津市の平成28年度の障害福祉予算の説明、差別解消法の取り組み、各部会からの報告を行う。

②7月15日に開催。40人の委員が集まり、以下の内容に関して検討を行う。

・大規模災害時の支援に関して意見交換

・スタンダードプロジェクトに関して説明と提案

・生活介護の整備に関するシンポジウムの報告

③9月16日に開催。40人の委員が集まり、以下の内容に関して検討を行う。

・障害福祉における人材確保に関して意見交換

・自立支援協議会で作成した提言書に関して説明

・大津市聴覚障害者相談員より大津市の聴覚障害の方の現状と課題の報告

④11月18日に開催。40人の委員が参加。前半は委託相談支援事業所から上半期の重点課題の報告を行い、後半は相模原事件に関するグループーワークを行う。また、手話ミニ講座を開催する。

⑤1月20日に開催。35人の委員が参加。前半は住まいの場の確保に関する報告と大津市の障害者虐待防止対応の説明を行い、後半は熊本市の障害サポーター制度の取り組みの報告と地域に対する障害者理解に関するグループーワークを行う。

⑥3月19日に開催。40人の委員が参加。前半は大津市障害者虐待防止センターから今年度の障害者虐待の実績と課題の報告を行い、委員間でグループワークを実施する。後半はミニ手話講座、障害福祉計画策定と次年度の障害福祉課の予算説明、大津市発達障害者支援センターかほんの次年度体制の説明、就労支援演武会の今年度の取り組みの報告、大津駅ビルのエレベーター未設置の問題の経過報告を行う。

 


2017年度の取り組み

①5月19日開催。前半は大津市障害福祉課より平成29年度の障害福祉予算及び大津市障害者プラン策定の説明、大津市発達障害者支援センターかほんの今年度の体制の説明、大津市権利擁護サポートセンターの案内を行う。後半は、各部会からの報告を行う。

②7月21日開催。定例会委員の自己紹介及び部会活動報告、大津ならではの就労移行支援に関する提言、ミニ手話講座、大津市北部の障害者支援の課題報告、大津市社会福祉協議会より地域福祉に関する現状と課題の説明とグループワークを行う。

③9月15日開催。手話言語条例の制定に関する学習会、居住支援に関するシンポジウムの開催報告、各部会等からの提言書作成の報告を行う。

④11月17日開催。差別解消地域支援協議会の設立に関する大津市からの報告、グループホーム部会からの提言書の報告、高齢障害者プロジェクト会議の報告と意見交換を行う。

⑤1月19日開催。乳幼児部会の報告、差別解消地域支援協議会開催の報告、大規模災害時の対応に関するプロジェクト会議の報告と意見交換を行う。

⑥3月16日開催。次年度の障害福祉課の予算案、知的障害児者 地域生活支援センターを中心とした大津圏域体制整備検討会の報告、委託相談支援事業所重点報告の報告、ミニ手話講座、大津ならではの就労移行支援に関する報告を行う。

 


2018年度の取り組み

① 5月18日開催。大津市障害福祉課より平成30年度の障害福祉予算及び大津市障害者プラン策定の説明、今年度の相談支援の体制整備及び地域生活支援拠点整備に関する説明、知的障害児者地域生活支援センターを中心とした大津圏域における体制整備検討会、障害者差別解消に向けた取り組みの報告(仮称)大津市手話言語条例制定に向けた取り組みの報告、大津ならではの就労移行支援の取り組みに関する報告、大規模災害時の対応に関するプロジェクト会議の中間報告、高齢障害者プロジェクト会議の取り組みに関して報告

② 7月20日開催。定例会委員の自己紹介及び部会活動報告、大津ならではの就労移行支援に関する提言、ミニ手話講座、放課後支援部会及び学齢期プロジェクトの今後の取り組み、移動支援プロジェクトの立ち上げの報告、新人研修の開催報告と人材育成に関して意見交換、滋賀県差別解消条例の進捗状況に関して報告、防災プロジェクトより大規模アンケートの実施に関する案内を行う。

③ 9月21日開催。大津市手話言語条例の進捗状況、津久井やまゆり園の事件から2年を振り返りその後グループワーク実施、各部会等からの提言書作成の報告を行う。

④ 11月16日開催。精神障害の方の支援に関するミニ講座、協議会上半期の活動報告、高齢障害者の支援に関して意見交換会の報告、大津圏域における就労定着支援の利用に関しての報告、新人研修2回目に関する報告、関係機関よりの報告と意見交換を行う。

⑤ 1月16日開催。手話言語条例制定に関する報告、大規模災害時の対応に関するプロジェクト会議の中間報告と意見交換を行う。

⑥ 3月15日開催。次年度の障害福祉課の予算案、大津市障害者虐待防止センター活動報告、大津市発達障害者支援センターかほん活動報告、移動支援プロジェクトの報告、


2019年度の取り組み

① 5月17日開催。

・自立支援協議会事務局より2018度活動重点報告及び2019年度の取り組み。その後、大津市障害福祉課より大津市障害福祉予算概要等について説明を行う。その後は各部会等の担当者より以下の報告を行う。

・大津市発達障害者支援センターかほん活動報告。

・大津市障害者虐待防止センター2019年度活動報告。

・大規模災害時の対応に関するプロジェクト会議の中間報告。

・人材育成部会より新人研修における当事者参加の取り組みに関して報告。

・精神福祉部会より当事者作成のパンフレット作成に関して報告。

・「住まいの場のこれから検討会」の報告。

・「知的分野における地域生活支援拠点」の整備の案内。

・「重症心身障害児者及び医療的ケア児支援協議会」の取り組みに関する説明。

② 7月19日開催。

・滋賀県より、障害者差別のない共生社会づくり条例及び障害者差別解消総合推進事業に関する説明をしてもらう。

・高次脳機能障害支援センターによる高次脳機能障害の学習会を実施。       

・防災プロジェクト代表より、提言の報告と意見交換。

・大津市障害福祉課より移動支援の見直しに関して説明を行った。

③ 9月20日開催。

事務局より滋賀県障害者差別のない共生社会づくり条例に基づく地域アドボケーターの推薦に関する報告。部会代表より大津市北部ネットワーク協議会シンポジウムに関する報告。滋賀県障害福祉課大平氏を迎えて相談支援事業に関する学習会。やまびこ相談支援事業所より就学前の相談支援の現状と課題との報告。プロジェクト代表より相談支援プロジェクト提言書の報告と意見交換を行った。

④ 11月15日開催。

・大津市の発達障害児者の支援体制に関して。大津市子ども発達相談センターより報告。                  

・大津圏域における福祉職員の採用に向けた今後の取り組み~就活room tugumiさんとの連携に関して~の講演を聞いた。

⑤ 1月24日開催。

・大津圏域の人材育成の取り組みについて、自立支援協議会人材育成部会、大津市障害者虐待防止センター、大津市発達障害者支援センターかほんより報告を行ったあと、意見交換を実施した。

・大津市内で障害者施設建設に関する反対運動が怒っていることから、大津市社会福祉協議会の方に、地域住民から見た大津の障害福祉について話してもらった。

・新1年生児童の保護者対象の福祉サービス説明会の報告をした。   

⑥ 3月15日開催。

・大津市より次年度の障害福祉の施策に関して説明「次年度の障害福祉予算に関して」「障害福祉計画の見直しに関して」「移動支援の見直しに関して」「地域生活支援拠点の面的整備に関して」「大津ならではの就労移行支援の補助金に関して」を行った。

・自立支援協議会次年度の取り組みについて説明を行った。

 

2021年度の取り組み

◎7月16日に集合とオンラインで開催する。

1,相談支援からの報告:オアシスの郷・やすらぎからの精神障害の相談支援の状況報告。

2,プロジェクト報告:文化プロジェクトに関する意見交換。

3,三次機関の役割紹介と三次機関から見た大津圏域の状況報告:滋賀県重心ケアマネの紹介と医療的ケア児及び重症心身障害児の実態報告。

4,関係機関の紹介:北大津高等養護学校の紹介。

5,情報提供。

 

◎11月19日にオンラインと会場にて開催する。43人参加。

1,大津市地域福祉計画の策定に関して福祉政策課より報告及び地域福祉における障害分野の在り方に関して意見交換。

2,福祉の魅力プロジェクトアンケート報告会の報告。

3,三次機関の役割紹介と三次機関から見た大津圏域の状況報告(滋賀県発達障害者支援センターからの報告)

4,情報提供

 

◎3月25日にオンラインと集合で開催する。39名参加。

1,自立支援協議会及び大津市保健所からコロナの感染対策に関する報告。

2,障害福祉課より次年度の障害福祉課の予算及び相談支援体制に関する報告。

3,三次機関の役割紹介と三次機関から見た大津圏域の状況報告:滋賀県地域定着支援センターからの報告。

4,大津市障害者虐待防止センターからの報告

5,研修会「SOSを見つけ出すために、支援者ができることは何か」の報告 

 


全体報告会

年に1回大津市内の市民、障害福祉関係機関、周辺機関に対して、大津市の障害福祉の現状や課題を知ってもらうために、大津市の障害福祉の予算及び障害福祉施策の説明、また、大津市障害者自立支援協議会の活動報告を行ないます。

ダウンロード
全体報告会2019年度 配布資料.pdf
PDFファイル 29.2 MB
ダウンロード

2020年度の取り組み

ダウンロード
2020年度全体会報告書.pdf
PDFファイル 886.6 KB
ダウンロード
全体報告会2020年度動画

2021年度の取り組み

全体報告会2021年度動画

2022年度の取り組み

全体報告会2022年度動画
  • 事務局紹介
  • 規約
  • 部会の紹介
  • 定例会及び全体報告会の紹介
    • 全体報告会2022
    • 全体報告会2021
    • 全体報告会2020
  • プロジェクト会議の紹介

協議会の様々な取り組みのリンク集です。バナーをクリックしてご覧ください。

協議会取り組みリンク

福祉の魅力発見!

ヨコヨコは、ダイバーシティ&インクルージョンの時代の鍵の一つ「ともに生きる」を障害福祉を切り口に考えながら、これからの社会をよく生きていくヒントを探索するメディアです。主に、福祉を仕事にする人をインタビューし、そのの価値観・姿勢などから、福祉現場以外にも通じる大切なものを掘り起こしていきます。


一般向け情報提供

市民及び事業所を対象にした協議会の活動報告と大津市の今年度の障害福祉予算及び施策の報告動画です。

協議会で設置されている18の部会の紹介です。障害福祉サービス別、障害種別、地域別等に分かれて議論しています。

協議会で重点課題として今まで立ち上げたプロジェクト会議の報告書等が掲載されています。

戦後の障害福祉事業の歩みと大津市内の事業所の整備を学ぶための年表と用語集を作成しました。大津の障害福祉の歴史を知りたい方はご覧ください。

大津市の各障害福祉サービス事業所(相談支援事業所、グループホーム、就労系通所事業所、放課後等デイサービス、日中一時支援事業所)の空き情報や支援内容等をまとめた情報シートを公開しています。

大津市内の障害福祉に関連する行政及び事業所のリンク集です。

差別解消部会で取り組んでいる障害者差別解消に向けた大津市の障害当事者の声を届けます!

協議会での防災に向けた取り組みと大津市の障害者の防災に関する状況を掲載しています。

協議会にて精神障害当事者の方が作成された大津市内の精神障害者の方が利用できる地域資源のパンフレットです。

コロナ感染対策に関する情報提供と自立支援協議会での取り組み報告です。


支援者向け情報提供

大津市内の相談支援事業所向けに相談支援活動に必要な資料を掲載しています。

市内の施設入所及びグループホーム入居希望者の取りまとめと必要に応じて入居調整会議を協議会で行っています。

高齢障害者の支援に関して高齢分野との連携を深めるため高齢障害者プロジェクト会議を立ち上げて研修会や事例検討会を行っています。


協議会参加者向け

協議会で開催している研修の紹介と報告のページです。また事業所向けのオンデマンド研修の入口もこちらです。

自立支援協議会オンライン会議に参加する方は下記ボタンをクリックしてください。なお、パスワードがないと入れません。


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
大津市障害者自立支援協議会
ログイン ログアウト | 編集
  • 活動案内・報告
    • 連絡
    • 研修イベント案内
    • 協議会活動報告
  • 活動カレンダー
    • 活動予定カレンダースマホ版
  • 協議会の紹介
    • 事務局紹介
    • 規約
    • 部会の紹介
      • 相談支援連絡会
      • ヘルプ事業所協議会
      • グループホーム管理者会議
      • ショートステイ連絡会
      • 地域生活支援拠点運営委員会
      • 就労支援部会
      • 大津ならではの就労移行支援
      • 日中支援部会
      • 子ども部会全体会
      • 子ども部会放課後事業所連絡会
      • 子ども部会乳幼児ワーキング
      • 子ども部会トライアングルワーキング
      • 重心及び医療的ケア支援協議会
      • 発達障害者支援部会
      • 行動障害部会
      • 精神福祉部会
      • 高次脳機能障害連携会議
      • 当事者部会
      • 差別解消部会
      • 北部ネットワーク協議会
      • 南部これから会議
    • 定例会及び全体報告会の紹介
      • 全体報告会2022
      • 全体報告会2021
      • 全体報告会2020
    • プロジェクト会議の紹介
      • 住まいの場のプロジェクト
      • 相談支援プロジェクト
      • 移動支援プロジェクト
      • 放課後支援プロジェクト
      • 重度障碍者の透析プロジェクト
      • 入浴支援プロジェクト
      • 訪問型生活介護プロジェクト
  • 関連リンク集
  • お問い合わせ
  • テレビ会議入口
    • 定例会
    • 運営委員会
    • 相談支援連絡会
    • 地域生活拠点運営委員会
    • ショートステイ連絡会
    • ヘルプ事業所協議会
    • グループホーム管理者会議
    • 南部これから会議
    • 北部ネット会議
    • トライアングルワーキング
    • 日中支援部会
    • 就労支援部会
    • 子ども部会
    • 放課後等事業所連絡会
    • 精神保健福祉部会
    • 重心及び医療的ケア児支援協議会
    • 行動障害部会
    • 発達障害者支援部会
    • 高次脳機能障害連携会議
    • 権利擁護部会
    • おおつならでは就労移行支援
    • 訪問型生活介護プロジェクト
    • JJP(じぶんぎんこうじぶんしてん)
    • 地域生活支援拠点多機能拠点プロジェクト
    • 日中一時支援プロジェクト
    • 移動支援プロジェクト
    • バックアッププロジェクト
    • 相談これから2021(委託とCW)
    • 高齢障害者プロジェクト
    • 自立支援ホーム運営委員会
  • トップへ戻る
閉じる