• 活動案内・報告
  • 活動カレンダー
  • 協議会の紹介
  • 関連リンク集
  • お問い合わせ
  • テレビ会議入口

規約及び規則

大津市障害者自立支援協議会設置規約

 

第1条 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号)第89条の3第1項の規定に基づき、本市において地域における障害者への支援体制に関する課題について情報を共有し、関係機関の連携の緊密化を図るとともに、地域の実情に応じた体制整備を行うために大津市障害者自立支援協議会(以下「協議会」という。)を設置する。

 

 (所掌事務)

 

第2条 協議会は、次に掲げる事項を所掌する。

 

(1)   大津市内に居住する障害者への支援体制について問題点を把握し、その解決に向

 

け関係機関の連絡調整、連携を図ること。基幹相談支援センターの設置ならびに

 

その運営に関する協議、事業実績の検証ならびに評価を行うこと。

 

(2)  地域における障害福祉サービスの提供の問題点の調査及び研究行うこと。

 

(3)  関係機関や支援者の研修や企画及び企画及び運営に関すること。

 

(4)  障害福祉サービス事業所等の中立性ならびに公平性の確保に関すること。

 

(5)  障害者計画及び障害福祉計画の推進に関すること。

 

(6)  障害者の権利擁護に関すること。

 

(7)  その他障害者の保健福祉向上のために必要な事項に関すること。

 

 (組織)

 

第3条 協議会の委員は次に掲げる者のうちから会長が選任する。

 

(1)  障害者福祉の関する相談支援事業者の職員

 

(2)  障害福祉事業者の職員

 

(3) 保健医療機関の関係者

 

(4)  教育機関の関係者

 

(5) 雇用及び就労に関する機関の関係者

 

(6) 障害者関係団体の関係者

 

(7) 大津市社会福祉協議会の職員

 

(8) 民生児童委員

 

(9) 関係行政機関の職員

 

(10)その他会長が必要と認める者

 

 (会長及び副会長)

 

第4条 協議会に会長及び副会長を置く

 

2 会長は、構成員の互選によるものとし、副会長は会長の指名により選出する。

 

3 会長は協議会を代表し、総括する。

 

4 副会長は、会長を補佐し、会長に事故あるときは、その職務を代理する。

 

 (会議)

 

第5条 協議会の会議について次のとおり定める。

 

(1)  協議会には、全体会議、定例会、運営委員会、専門部会を置く。

 

(2)  全体会議及び定例会は、会長が招集し、議長は会長または会長が指名する。

 

(3) 専門部会ごとに専門部会長を定め、当該専門部会を招集し会務を司る。

 

 (個人情報の保護)

 

第6条 協議会の関係者は、職務上知りえた秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も同様とする。

 

(庶務)

 

第7条 協議会の庶務は大津市福祉子ども部障害福祉課、障害者相談支援事業を委託したものとする。

 

 (その他)

 

第8条 この規約に定めるもののほか、協議会の組織及び運営に関し必要な事項は、協議会が定める。

 

附 則

 

この規約は、平成30年4月1日から施行する。

 

 大津市自立支援協議会運営規則

 

(目的)

 

第1条 この規則は、大津市障害者自立支援協議会設置要綱第8条に基づき、協議会の運営について必要な事項を定める。

 

 (全体報告会の設置)

 

第2条 協議会の活動を市民に報告する場として全体報告会を置く。

 

2 全体報告会は、原則として最低年1回開催する。

 

(定例会の設置)

 

第3条 地域の状況や課題の共有及び協議会の運営に関する意思決定の場として定例会を置く。

 

2 定例会は原則として2か月に1回開催する。招集は会長が行う。

 

3 意思決定を行う場合は構成員の総意により決定するが、これにより難い場合は、出席委員の過半数により決定するものとする。

 

4 必要があると認めるときは、委員以外の者を会議に出席させて、意見を聞き、資料の提出を求めることができる。

 

5 原則、傍聴を可とし、希望する者は事前に協議会事務局に申し出るものとする。

 

(運営会議の設置)

 

第4条 協議会の運営及び調整を行うため、運営会議を置く。

 

2 運営会議は原則として月1回開催する。

 

3 運営会議は会長、副会長、障害福祉課、協議会事務局、委託相談支援事業所、おおつ働き暮らし応援センター、第4条に定める委員の中で運営に必要と思われる者で組織する。

 

(部会の設置)

 

第5条 特定の事項について関係者が集まり、関係者間の情報共有や研修等の開催により、部会員の資質向上と施策提言等を行うための専門部会を置くことができる。

 

2 部会を設置する時は、その設置を必要と提案する者が、目的や内容等を運営会議及び定例会にて説明し、第7条の規定に基づいて決定され、設置されるものとする。

 

3 部会の構成員は、運営会議で協議を行い、会長が指名する。

 

4 部会に部会長を置き、当該部会に属する委員の互選によってこれを定める。

 

5 部会は、部会長が、その議長となる。

 

6 部会長は、会議の経過及び結果を協議会に報告する。

 

7 原則、傍聴を可とし、希望する者は事前に協議会事務局に申し出るものとする。但し、

 

協議内容に個人情報が含まれる場合は非公開とすることができる。

 

(プロジェクト会議の設置)

 

第6条 より具体的な検討課題について施策提言に取り組むため一定期間を定めたプロジェクト会議を置くことができる。

 

2 プロジェクト会議を設置する時は、その設置を必要と提案する者が、目的や内容等を運営会議及び定例会にて説明し、第3条の規定に基づいて決定され、設置されるものとする。

 

3 プロジェクト会議の構成員は、運営会議で協議を行い、会長が指名する。

 

4 プロジェクト会議に代表を置き、当該部会に属する委員の互選によってこれを定める。

 

5 プロジェクト会議は、代表が、その議長となる。

 

6 代表は、会議の経過及び結果を協議会に報告する。

 

(個別支援会議の設置)

 

第7条 障害者の事案について、内容により委員又は各機関等から必要な者を招集し、事例の検討を行うための個別支援会議を置く。

 

2 個別支援会議は相談を受けた、又は必要があると認めた構成機関等の担当者が招集し、会議の議長となる。

 

3 議長は個別支援会議で出た課題があれば、協議会に報告をする。

 

(委員会の設置)

 

第8条 大津市内で展開されている事業の検証を行うための委員会を置くことができる。

 

2 委員会を設置する時は、その設置を必要と提案する者が、目的や内容等を運営会議及び定例会にて説明し、第3条の規定に基づいて決定され、設置されるものとする。

 

3 委員会の構成員は、運営会議で協議を行い、会長が指名する。

 

4 委員会に代表を置き、当該部会に属する委員の互選によってこれを定める。

 

5 委員会は、代表が、その議長となる。

 

6 代表は、会議の経過及び結果を協議会に報告する。

 

 (事務局の設置)

 

第9条 協議会の庶務を行うための事務局を置く。

 

2 事務局は大津市福祉子ども部障害福祉課、障害者相談支援事業を委託したものとする。3 事務局は各会議の運営の準備、進行の補助、報告書の作成を行う。

 

 (報酬)

 

第10条 協議会の関係者の報酬等は原則支給しない。

 

  附 則

 

(施行期日)

 

1 この規約は、平成30年4月1日から施行する。

 

 

 

  • 事務局紹介
  • 規約
  • 部会の紹介
  • 定例会及び全体報告会の紹介
  • プロジェクト会議の紹介

協議会の様々な取り組みのリンク集です。バナーをクリックしてご覧ください。

協議会取り組みリンク

福祉の魅力発見!

ヨコヨコは、ダイバーシティ&インクルージョンの時代の鍵の一つ「ともに生きる」を障害福祉を切り口に考えながら、これからの社会をよく生きていくヒントを探索するメディアです。主に、福祉を仕事にする人をインタビューし、そのの価値観・姿勢などから、福祉現場以外にも通じる大切なものを掘り起こしていきます。


一般向け情報提供

市民及び事業所を対象にした協議会の活動報告と大津市の今年度の障害福祉予算及び施策の報告動画です。

協議会で設置されている18の部会の紹介です。障害福祉サービス別、障害種別、地域別等に分かれて議論しています。

協議会で重点課題として今まで立ち上げたプロジェクト会議の報告書等が掲載されています。

戦後の障害福祉事業の歩みと大津市内の事業所の整備を学ぶための年表と用語集を作成しました。大津の障害福祉の歴史を知りたい方はご覧ください。

大津市の各障害福祉サービス事業所(相談支援事業所、グループホーム、就労系通所事業所、放課後等デイサービス、日中一時支援事業所)の空き情報や支援内容等をまとめた情報シートを公開しています。

大津市内の障害福祉に関連する行政及び事業所のリンク集です。

差別解消部会で取り組んでいる障害者差別解消に向けた大津市の障害当事者の声を届けます!

協議会での防災に向けた取り組みと大津市の障害者の防災に関する状況を掲載しています。

協議会にて精神障害当事者の方が作成された大津市内の精神障害者の方が利用できる地域資源のパンフレットです。

コロナ感染対策に関する情報提供と自立支援協議会での取り組み報告です。


支援者向け情報提供

大津市内の相談支援事業所向けに相談支援活動に必要な資料を掲載しています。

市内の施設入所及びグループホーム入居希望者の取りまとめと必要に応じて入居調整会議を協議会で行っています。

高齢障害者の支援に関して高齢分野との連携を深めるため高齢障害者プロジェクト会議を立ち上げて研修会や事例検討会を行っています。


協議会参加者向け

協議会で開催している研修の紹介と報告のページです。また事業所向けのオンデマンド研修の入口もこちらです。

自立支援協議会オンライン会議に参加する方は下記ボタンをクリックしてください。なお、パスワードがないと入れません。


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
大津市障害者自立支援協議会
ログイン ログアウト | 編集
  • 活動案内・報告
    • 連絡
    • 研修イベント案内
    • 協議会活動報告
  • 活動カレンダー
    • 活動予定カレンダースマホ版
  • 協議会の紹介
    • 事務局紹介
    • 規約
    • 部会の紹介
      • 相談支援連絡会
      • ヘルプ事業所協議会
      • グループホーム管理者会議
      • ショートステイ連絡会
      • 地域生活支援拠点運営委員会
      • 就労支援部会
      • 大津ならではの就労移行支援
      • 日中支援部会
      • 子ども部会全体会
      • 子ども部会放課後事業所連絡会
      • 子ども部会乳幼児ワーキング
      • 子ども部会トライアングルワーキング
      • 重心及び医療的ケア支援協議会
      • 発達障害者支援部会
      • 行動障害部会
      • 精神福祉部会
      • 高次脳機能障害連携会議
      • 当事者部会
      • 差別解消部会
      • 北部ネットワーク協議会
      • 南部これから会議
    • 定例会及び全体報告会の紹介
      • 全体報告会2022
      • 全体報告会2021
      • 全体報告会2020
    • プロジェクト会議の紹介
      • 住まいの場のプロジェクト
      • 相談支援プロジェクト
      • 移動支援プロジェクト
      • 放課後支援プロジェクト
      • 重度障碍者の透析プロジェクト
      • 入浴支援プロジェクト
      • 訪問型生活介護プロジェクト
  • 関連リンク集
  • お問い合わせ
  • テレビ会議入口
    • 定例会
    • 運営委員会
    • 相談支援連絡会
    • 地域生活拠点運営委員会
    • ショートステイ連絡会
    • ヘルプ事業所協議会
    • グループホーム管理者会議
    • 南部これから会議
    • 北部ネット会議
    • トライアングルワーキング
    • 日中支援部会
    • 就労支援部会
    • 子ども部会
    • 放課後等事業所連絡会
    • 精神保健福祉部会
    • 重心及び医療的ケア児支援協議会
    • 行動障害部会
    • 発達障害者支援部会
    • 高次脳機能障害連携会議
    • 権利擁護部会
    • おおつならでは就労移行支援
    • 訪問型生活介護プロジェクト
    • JJP(じぶんぎんこうじぶんしてん)
    • 地域生活支援拠点多機能拠点プロジェクト
    • 日中一時支援プロジェクト
    • 移動支援プロジェクト
    • バックアッププロジェクト
    • 相談これから2021(委託とCW)
    • 高齢障害者プロジェクト
    • 自立支援ホーム運営委員会
  • トップへ戻る
閉じる