高校を卒業して多くの若者が大学や専門学校に進学して進路を模索できるモラトリアムの期間が保障されています。しかし、特別支援学校高等部卒業後の進路の多くは、福祉的就労という現実があります。それに対して大津圏域では障害のある若者に対して更なる学びの場を保障すべきではないかと議論になりました。
そこで、大津市障害者自立支援協議会では2012年に「おおつならではの就労移行支援プロジェクト会議」を立ち上げ、18の春を豊かなものにすべく、4年間の学びの場を生活訓練と就労移行を組み合わせて整備することを検討しました。
その結果、大津市から学びの場としての質を高めるために外部講師及び加配人員の補助金が付く形で2013年に1カ所目「スコラ」が整備。大津市内をキャンパスに見立て、生活訓練と就労移行の事業所と連携して行うことになりました。さらに、2014年に2カ所目の「くれおカレッジ」が整備。生活訓練と就労移行支援を一つの事業所で支援。そして、2018年の4月に3カ所目の「きずな」が整備されました。2022年3月にスコラは一旦終了して、2022年12月に大津におの浜障害者福祉協会が大津市立障害者福祉センター内に「におの浜スコラ」を開設しました。
なお、協議会では現事業所の状況確認と今後の整備に関して年数回会議を開催して検討をしています。
2021年にオンライン開催をした大津ならではの就労移行支援事業に関する取り組み報告の動画サイトです。
・大津ならではの就労移行支援事業所