• 活動案内・報告
  • 活動カレンダー
  • 協議会の紹介
  • 関連リンク集
  • お問い合わせ
  • テレビ会議入口

住まいの場の取りまとめについて


・大津市障害者自立支援協議会では大津市内の施設入所支援及び共同生活援助の利用を希望する人のニーズ把握と公平な入居調整を行うことを目的として大津市障害者自立支援協議会(以下、協議会と略す)で住まいの場の取りまとめを2011年から行っています。

 

・具体的には3つの取り組みをしています。

1.住まいの場のニーズ把握

 大津市内の施設入所支援及び共同生活援助(以下事業所と略す。)を希望する利用者がいた場合、普段利用している相談支援事業所が本人及び家族又は成年後見人の同意を原則得た上で住まいの場利用希望依頼表に必要事項を記入し、協議会事務局に提出する。なお、普段利用している相談支援事業所がない場合は障害福祉課及び普段関わりのある支援機関(以下、関係機関と略す)が作成して提出する。

 協議会事務局は希望依頼表を受理した場合、住まいの場利用希望者台帳に必要事項を転記する。

 また、提出した希望依頼表の内容に変更があった場合は作成者がシートの再作成を行い事務局に提出する。

 なお、住まいの場の取りまとめリストに関して、協議会の各会議での資源整備の検討で必要な場合及び事業所が住まいの場の新規整備を検討するために必要な場合は個人情報が分からない形に加工してリストの情報提供を行う。

 

2.住まいの場の情報提供

 大津市内で共同生活援助の新規事業所が開設する場合及び現在の事業所で入居者の空きが出た際は協議会から 関係機関に情報提供を行う。

 また、自立支援協議会のホームページにてグループホーム管理者会議で取りまとめた大津市内のグループホームの空き情報等に関して随時情報提供を行う。

 

3.住まいの場の取りまとめ会

 1.開催条件

 協議会では下記の場合に利用者の入居調整のため、住まいの場の取りまとめ会を開催する。

① 大津市民間障害児(者)社会福祉施設整備費補助金を受けて整備した事業所の新規開設及び定員に空きが出たとき

② 日中サービス支援型ホームの新規開設及び定員に空きが出たとき

③ ①以外の事業所で新規開設及び定員に空きが出たときに住まいの場の取りまとめ会の開催を事業所側が求めた場合

④ ①以外の事業所で新規開設及び定員に空きが出たときに住まいの場の取りまとめ会の開催を障害福祉課が求めた場合

 

 2.構成委員

 取りまとめ会の構成委員は障害福祉課の担当者、協議会事務局の主任相談支援専門員とする。また、障害福祉課が要請した専門支援機関の担当者を構成メンバーとする。

 

 3.開催方法

①取りまとめ会を開催する時は協議会事務局から関係機関に対してアナウンスを行う。

②対象事業所の入居を希望する人がいる関係機関は本人及び家族又は成年後見人の同意を原則得た上で事務局に住まいの場入居調整依頼表を作成して提出を行う。

③取りまとめ会構成委員は事前に依頼表の確認を行い、提出者に希望者の状況の聞き取りを行う。

④取りまとめ会において依頼表の本人概況や判定基準や希望に基づき希望者の優先順位を検討する。なお、取りまとめ会は非公開とする。

⑤取りまとめ会構成委員から対象事業所に対して優先順位をつけた依頼表を渡し、説明を行う。また、提出者に対しては希望者の優先順位を伝える。

⑥対象事業所は取りまとめ会での優先順位を参考に、提出者や希望者と面談を行い、体験利用等を通して利用者の決定を行う。

⑦希望者が入居した場合は対象事業所から協議会事務局に報告を行う。

⑧住まいの場の取りまとめ会の開催状況に関しては協議会の運営委員会及び地域生活支援拠点運営委員会にて報告を行う。

 

 4.その他

・下記の場合は調整に係る手続きを省略して,利用者を決定することができるものとする。

(1) 虐待等の理由により市町長がやむを得ない事由による措置を行う場合

(2) 災害や事件・事故の発生,介護者の死亡,病気等によって,家庭又は地域における介護環境が悪化し,緊急に施設入所しなければ,その者の生命,健康に著しい影響を及ぼすとともに,緊急時の会議を行う時間がないものと障害福祉課が認める場合

(3) その他の理由により,特に緊急に施設入所しなければ,その者の生命,健康に著しい影響を及ぼすとともに, 第5又は第7の2に規定する緊急時の入所調整を行う時間がないものと障害福祉課が認める場合


ダウンロード
住まいの場のニーズ把握におけるリストに掲載を希望する場合の依頼表です。
協議会のリストに掲載する場合はダウンロードをして、必要事項を記載して自立支援協議会事務局に依頼表を送ってください。なお、事前にご連絡を事務局までメールか電話でお願いいたします。連絡先はお問い合わせのページをご確認ください。
住まいの場希望依頼表.xlsx
Microsoft Excel 26.3 KB
ダウンロード

大津市内のグループホームの空き情報等は下記ボタンをクリックして、空き情報のページをご覧ください。

ダウンロード
(全体2023.1修正)グループホーム 情報シート xls.pdf
PDFファイル 1.1 MB
ダウンロード

大津市の知的障害のある方の住まいの場の現状を知りたい方はこちらをクリック。


協議会の様々な取り組みのリンク集です。バナーをクリックしてご覧ください。

協議会取り組みリンク

福祉の魅力発見!

ヨコヨコは、ダイバーシティ&インクルージョンの時代の鍵の一つ「ともに生きる」を障害福祉を切り口に考えながら、これからの社会をよく生きていくヒントを探索するメディアです。主に、福祉を仕事にする人をインタビューし、そのの価値観・姿勢などから、福祉現場以外にも通じる大切なものを掘り起こしていきます。


一般向け情報提供

市民及び事業所を対象にした協議会の活動報告と大津市の今年度の障害福祉予算及び施策の報告動画です。

協議会で設置されている18の部会の紹介です。障害福祉サービス別、障害種別、地域別等に分かれて議論しています。

協議会で重点課題として今まで立ち上げたプロジェクト会議の報告書等が掲載されています。

戦後の障害福祉事業の歩みと大津市内の事業所の整備を学ぶための年表と用語集を作成しました。大津の障害福祉の歴史を知りたい方はご覧ください。

大津市の各障害福祉サービス事業所(相談支援事業所、グループホーム、就労系通所事業所、放課後等デイサービス、日中一時支援事業所)の空き情報や支援内容等をまとめた情報シートを公開しています。

大津市内の障害福祉に関連する行政及び事業所のリンク集です。

差別解消部会で取り組んでいる障害者差別解消に向けた大津市の障害当事者の声を届けます!

協議会での防災に向けた取り組みと大津市の障害者の防災に関する状況を掲載しています。

協議会にて精神障害当事者の方が作成された大津市内の精神障害者の方が利用できる地域資源のパンフレットです。

コロナ感染対策に関する情報提供と自立支援協議会での取り組み報告です。


支援者向け情報提供

大津市内の相談支援事業所向けに相談支援活動に必要な資料を掲載しています。

市内の施設入所及びグループホーム入居希望者の取りまとめと必要に応じて入居調整会議を協議会で行っています。

高齢障害者の支援に関して高齢分野との連携を深めるため高齢障害者プロジェクト会議を立ち上げて研修会や事例検討会を行っています。


協議会参加者向け

協議会で開催している研修の紹介と報告のページです。また事業所向けのオンデマンド研修の入口もこちらです。

自立支援協議会オンライン会議に参加する方は下記ボタンをクリックしてください。なお、パスワードがないと入れません。


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
大津市障害者自立支援協議会
ログイン ログアウト | 編集
  • 活動案内・報告
    • 連絡
    • 研修イベント案内
    • 協議会活動報告
  • 活動カレンダー
    • 活動予定カレンダースマホ版
  • 協議会の紹介
    • 事務局紹介
    • 規約
    • 部会の紹介
      • 相談支援連絡会
      • ヘルプ事業所協議会
      • グループホーム管理者会議
      • ショートステイ連絡会
      • 地域生活支援拠点運営委員会
      • 就労支援部会
      • 大津ならではの就労移行支援
      • 日中支援部会
      • 子ども部会全体会
      • 子ども部会放課後事業所連絡会
      • 子ども部会乳幼児ワーキング
      • 子ども部会トライアングルワーキング
      • 重心及び医療的ケア支援協議会
      • 発達障害者支援部会
      • 行動障害部会
      • 精神福祉部会
      • 高次脳機能障害連携会議
      • 当事者部会
      • 差別解消部会
      • 北部ネットワーク協議会
      • 南部これから会議
    • 定例会及び全体報告会の紹介
      • 全体報告会2022
      • 全体報告会2021
      • 全体報告会2020
    • プロジェクト会議の紹介
      • 住まいの場のプロジェクト
      • 相談支援プロジェクト
      • 移動支援プロジェクト
      • 放課後支援プロジェクト
      • 重度障碍者の透析プロジェクト
      • 入浴支援プロジェクト
      • 訪問型生活介護プロジェクト
  • 関連リンク集
  • お問い合わせ
  • テレビ会議入口
    • 定例会
    • 運営委員会
    • 相談支援連絡会
    • 地域生活拠点運営委員会
    • ショートステイ連絡会
    • ヘルプ事業所協議会
    • グループホーム管理者会議
    • 南部これから会議
    • 北部ネット会議
    • トライアングルワーキング
    • 日中支援部会
    • 就労支援部会
    • 子ども部会
    • 放課後等事業所連絡会
    • 精神保健福祉部会
    • 重心及び医療的ケア児支援協議会
    • 行動障害部会
    • 発達障害者支援部会
    • 高次脳機能障害連携会議
    • 権利擁護部会
    • おおつならでは就労移行支援
    • 訪問型生活介護プロジェクト
    • JJP(じぶんぎんこうじぶんしてん)
    • 地域生活支援拠点多機能拠点プロジェクト
    • 日中一時支援プロジェクト
    • 移動支援プロジェクト
    • バックアッププロジェクト
    • 相談これから2021(委託とCW)
    • 高齢障害者プロジェクト
    • 自立支援ホーム運営委員会
  • トップへ戻る
閉じる