大津市障害者自立支援協議会
  • 活動案内及び連絡
  • 活動予定カレンダー
  • 自立支援協議会の紹介
  • 福祉の魅力発信!! ヨコヨコ
  • 大津市合理的配慮事例集
  • 防災に関する取り組み
  • 市内のグループホームの入居について
  • 相談支援事業所向け情報提供
  • 高齢障害者支援に関する取り組み
  • 大津市の戦後の障害福祉事業のあゆみ
  • 大津市障害関連サイトリンク集
  • お問い合わせ
  • 自立支援協議会研修のご案内
  • テレビ会議 入口

研修参加者の声

(新人研修受講者)

・色々な方とグループワークをすることで、それぞれの方の考えや経験談を知ることが出来て良かったです。

 

・グループワークで他者の考え・意見や現場感を聞くことができて充実感があった。

 

・失敗する権利。初めて耳にする言葉でした。失敗しないように介助をしている場面もあったので、時と場合によりますが「時にはいっしょに失敗する」。当事者の方と共に経験し、歩み、理解して当事者の方と一方通行ではない信頼関係を築きたいです。

 

・グループワークでは失敗=経験という意見のなか、本人の思いを大切に一緒に経験(失敗)し、次に繋がるようにまた失敗を見てもらえている安心感を作れる関係性が大切だと思った。本人基準で自己決定、自己選択はどんな場面でも大事だと改めて感じた。

 

・耳の痛いところもありましたが、望まれる支援を行えるように努力していきたいと思いました。

 

(中堅研修受講者)

・「きく」姿勢の大切さを意識したい。きいた事を整理してあげるスキルをあげたい。

 

・人間関係の円滑化、職場での組織力UP、教育にコーチング取り入れたい。

 

・スタッフとのコミュニケーションの中での、傾聴、人への好奇心、承認が大切。

 

・面談などでティーチングにばかり意識がいかないようにしたいと思いました。

 

・人に興味緒をもって質問をする事が大切だとわかりました。

 

・職場でも相談にのったりすることがあれば学んだ事を実践してみたいです。

 

・傾聴・質問 承認で、特に承認の部分は強く意識したいです。

 

(相談ステップアップ研修受講者)

・「無力感」を持つことはいけないことではないのだと安心しました。

 

・よい相談とは、相談に来た人自身が自分で答えを見つけられるような相談。そのためには、きめつけをせずにしっかり相手の話を聞き、こちらから答えを出すことはしないと教わった。

 

・「共にまちがう事を受け入れ合う社会」というのが印象に残っています。やってみたけど違った、GHに入れたけど人間関係が辛くて仕方ない…等、思いきってチャレンジしたけど,合わなかった。思っていたのと違った。というのは私でもある事。本人さんが安心して「思っていたのとちがう」と相談して来てもらえるような相談員になりたいと思いました。

 

・自立とは、社会の中に依存先を増やすこと。「共に間違う」事を受け入れ合う社会を作ることが、印象に残りました。

 

・正解のない支援なので、この仕事に対してやりがいがあるのかどうか日々悩むことが多いですが、「当たらずとも遠からずの支援」という言葉が自分の中ですごく印象に残りました。

 

(人権研修受講者)

・基本的なこともわかっていなかったので、「LGBT」の意味から、教えていただけたのは良かったです。  

 

・アウティングによって本人が傷ついてしまう可能性が大いにあるという事を忘れてはいけないと思いました。   

      

・まず、基本的な理解をしっかり学び、知れたことは大きです。メディアで特にゲイばかりの偏重に慣れてしまい、知った気・わかってる気になっていることの怖さを感じました。 

 

・社会は、多様性でなりたっている。どのような人がいてもそれでよい。

 

(キャッシュレス決済勉強会)

・カードはまほうつかいではないとおもいました。

 

・劇があったので大変わかりやすかった。ポイント5倍の劇が印象に残ってます。

 

・劇で有料のゲームをしてはいけないことと、ネットでは知り合ってはいけないことを学べたことが印象に残りました。

 

・目に見えないお金は、恐ろしいなと思ったのと、誰かに相談した方がいいと思った。カード番号は教えない方がいいと思った。自分が分からないカードなどの入会はしない方がいいと思った。

  • 中堅研修
  • 新人研修
  • 相談職種向け研修
  • 権利擁護・虐待防止研修
  • 当事者向け研修
  • その他研修
  • 研修参加者の声
  • 研修資料ダウンロード
  • オンデマンド研修
  • 新人研修申し込みサイト
  • 研修申込ページ

大津市障害者自立支援協議会が年1回開催している全体報告会の動画です。


大津の障害福祉の魅力発信!


障害者差別解消に向けた大津市の障害当事者の声を届けます!


大津市の障害者の防災に関する状況を掲載しています。


大津の戦後の障害福祉事業の歩みを学ぶための年表と用語集を作成しました。


自立支援協議会オンライン会議に参加する方は下記ボタンをクリックしてください。


大津市障害者自立支援協議会のスローガンである「あるサービスは調整する、ないサービスは創る」の実践報告です。今まで立ち上げたプロジェクト会議の報告書等が掲載されています。


大津市障害者自立支援協議会では人材育成の研修に力を入れています。研修の紹介と報告のページです。オンデマンド研修の入り口もこちらのページに設置させれています。


大津市内の障害福祉に関連する行政及び事業所のリンク集です。


プライバシーポリシー | サイトマップ
大津市障害者自立支援協議会
ログイン ログアウト | 編集
  • 活動案内及び連絡
    • 連絡
    • 研修イベント案内
    • 協議会活動報告
  • 活動予定カレンダー
    • 活動予定カレンダースマホ版
  • 自立支援協議会の紹介
    • 事務局紹介
    • 規約
    • 部会の紹介
      • グループホーム管理者会議
      • 自立支援ホーム運営委員会
      • ヘルプ事業所協議会
      • 放課後等支援部会
      • ショートステイ連絡会
      • 地域生活支援拠点運営委員会
      • 就労支援部会
      • 日中支援部会
      • 発達障害者支援部会
      • 当事者部会
      • 精神福祉部会
      • 重心及び医療的ケア支援協議会
      • 行動障害部会
      • 権利擁護部会
      • 乳幼児部会
      • 北部ネットワーク協議会
      • 名簿登録(部会・プロジェクト)
      • 南部これから会議
    • 定例会及び全体報告会の紹介
      • 全体報告会2020
      • 全体報告会2021
      • 全体報告会2022
    • プロジェクト会議の紹介
      • 大津ならではの就労移行支援
      • おおつならではの就労移行支援報告会2021
  • 福祉の魅力発信!! ヨコヨコ
  • 大津市合理的配慮事例集
    • 各障害への対応と理解
    • 聴覚障害
      • 視覚障害
      • 内部障害
      • 精神障害
      • 肢体障害
      • 合理的配慮の事例集
      • 近隣・自治会
      • お店
      • 教育
      • 公共交通
      • 雇用就労
      • 大津市公共施設バリアフリーチェックの取り組み
      • 差別解消部会のご紹介
      • 差別解消及び虐待防止に関するリンク集
    • 精神障害の方の地域生活パンフレット
    • セルフプラン書式ダウンロード
  • 防災に関する取り組み
    • 災害時等事業所掲示板
  • 市内のグループホームの入居について
    • 多機能プロジェクトアンケート
  • 相談支援事業所向け情報提供
  • 高齢障害者支援に関する取り組み
  • 大津市の戦後の障害福祉事業のあゆみ
    • 用語集
  • 大津市障害関連サイトリンク集
  • お問い合わせ
  • 自立支援協議会研修のご案内
    • 中堅研修
    • 新人研修
    • 相談職種向け研修
    • 権利擁護・虐待防止研修
    • 当事者向け研修
    • その他研修
    • 研修参加者の声
    • 研修資料ダウンロード
    • オンデマンド研修
      • 行動援護フォローアップ研修
      • 摂食に関する研修
      • 重度訪問介護に関する研修
      • 成年後見人と相談支援専門員の合同研修に関する研修
    • 新人研修申し込みサイト
    • 研修申込ページ
  • テレビ会議 入口
    • 定例会
    • 運営委員会
    • 相談支援連絡会
    • 地域生活拠点運営委員会
    • ショートステイ連絡会
    • ヘルプ事業所協議会
    • グループホーム管理者会議
    • 南部これから会議
    • 北部ネット会議
    • トライアングルワーキング
    • 日中支援部会
    • 就労支援部会
    • 子ども部会
    • 放課後等事業所連絡会
    • 精神保健福祉部会
    • 重心及び医療的ケア児支援協議会
    • 行動障害部会
    • 発達障害者支援部会
    • 高次脳機能障害連携会議
    • 権利擁護部会
    • おおつならでは就労移行支援プロジェクト
    • 訪問型生活介護プロジェクト
    • JJP(じぶんぎんこうじぶんしてん)
    • 地域生活支援拠点多機能拠点プロジェクト
    • 日中一時支援プロジェクト
    • 移動支援プロジェクト
    • バックアッププロジェクト
    • 相談これから2021(委託とCW)
    • 高齢障害者プロジェクト
    • 自立支援ホーム運営委員会
  • トップへ戻る
閉じる