大津市障害者自立支援協議会
  • ホーム活動案内及び連絡
  • 新型コロナに関するコーナー
  • 自立支援協議会について
  • 活動予定カレンダー
  • 部会の紹介
  • 定例会及び全体報告会の紹介
  • プロジェクト会議の紹介
  • 住まいの場の取りまとめ会について
  • 高齢障害者支援に関する資料
  • 相談支援事業資料
  • 大津の障害福祉のあゆみ
  • お役立ちリンク
  • お問い合わせ
  • 研修のとりくみ(人材育成部)
  • テレビ会議 入口
連絡  ·  2020/04/02

会議を中止にした思い。

 大津市障害者自立支援協議会の4/1~5/6までの部会やプロジェクトの会議をすべて中止することにしました。いま、いろいろな判断をしなければならない立場の人がいると思います。

 

私たちの判断が正しいのかどうかはわかりません。悩んでいる人に何かをやめることが正しいというプレッシャーをかけないようにしたいです。それぞれ、住んでいる場所も違うし、仕事の内容も違います。私たちはこの会議をすべて中止にしても、収入が減るというものではありません。生活には影響がありません。だから決断がしやすいということはあります。

 

 滋賀県はまだ感染者は少ないのですが、やはり、他府県での障害者施設の集団感染のニュースをみて、「これを防ぎたい。」と考えました。

 私たちの仕事は、テレワークはできません。障害のある人の生活は毎日続きます。「感染症が流行っているので生活をSTOPしましょう。」というわけにはいかないのです。

ヘルパーが休んだらお風呂に入れない人がいます。通所できなかったら、介護する家族の疲労は計り知れません。入所施設にいる人たちは…、そもそも暮らしの場がなくて入所した人たちです。閉所と言われても行くところがありません。

 

 もし、施設等で集団感染が発生して、知らない防護服を着た人の治療を受けることになれば、それは重度の知的障害のある人にしたら、ものすごい恐怖です。治療の意味を理解することが難しいのです。例えたら、全く知らない宇宙服を着た人が見たこともない機械をもって近づいてくる。チューブをつながれる、注射を打たれる。そんな感じではないでしょうか?治療を受けられない可能性があります。

 

 だからせめて、会議は減らして、職員が移動したり集まったりすることを少しでも減らすことで、感染リスクが減らせたらと思いました。私たちの会議は市内の障害福祉関係者が集まるので、もし、感染が発生したら、市内の障害者施設あちこちに広げてしまうかもしれません。会議はテレビ会議などの方法も模索していこうと思います。

 

 かさねて言いますが、私たちは、続けなければならない障害のある人への支援を続けるために、中止にすることが可能な会議を減らすことにしました。でも私たちの収入が減るわけではありません。飲食業や、文化芸術に関する仕事をしている方、フリーランスで仕事をしている方、閉店や中止や活動自粛がそのままダイレクトに収入減につながる人たちの不安感や切迫感とは比べられないものです。地理的な条件も様々です。私たちの決めたことが他の方々へプレッシャーにならないことを願います。

 

 いま、世界中の人が体験したことのない事態に、日々刻々と変わる状況に、「どう判断するのが正しいのか」と考え、今日一日をどう生きるのか、悩む日々です。

 

 こうなって思うのは、私たちは、集まって、触れ合って、助け合って、言葉をかけあうことで、お互いの命をねぎらいあって生きているのだということです。

 

 私たち福祉の仕事には「声かけ」という仕事があります。相手のかたの様子を見ながら、それに合わせて今どんなはたらきかけが必要なのかを考え、声をかける。言葉の中身、声を大きさ、声のトーン、しぐさ、距離…。すべてを考えて心を交わす大切な仕事です。その声かけですら、躊躇する気持ちがでてきそうな毎日です。

 

 福祉の仕事じゃなくても、私たちは日々の中で、「今日はいいお天気ですね。」「少しまだ肌寒いですね。」「桜が咲きましたね」…。などなど、別に話さなくてもいいことを(不要不急の言葉を)浴びるように「声かけあって」生きています。それが、私たちの命に大切なことを私たちは知っているのです。「桜がきれいやね。」「ほんまやね。」。そうやって、お互いの気持ちを「わかちもつ」ことに私たちの命は支えられているのです。

 

 今、それがどんどんできなくなってきていることに不安を感じながらも、また元のように「あっついなあ~」「さっむいなあ~」と当たり前のことを大声で言い合える毎日がくることを願います。

(写真は、2020.4.3石山寺の桜)

tagPlaceholderカテゴリ:

「あるサービスは調整する

ないサービスはつくる」


車いすで遊びにいきたい・呼吸器をつけて外出したい・毎日お風呂に入りたい・ひとりぐらしがしたい・病院でなく自宅でくらしたい・働きたい・結婚したい・・・障害を持つ一人ひとりの何気ない希望や生活のニーズが実現できないことが多くあります。

  こうした一人ひとりの希望を実現できるために、どうしたらいいのかをみんなで考えていきたい、障害を持っている人だけでなく、妊婦さん・赤ちゃん・高齢者・・・みんなの何気ない希望を実現できる・たのしく生活できる地域をつくりあげたい。このような思いのもと、障害を持つ一人ひとりの生活ニーズを地域の課題として集約し、解決するための協議の場として平成18年10月に設置されたのが「大津市障害者自立支援協議会」です。

プライバシーポリシー | サイトマップ
大津市障害者自立支援協議会
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム活動案内及び連絡
    • 連絡
    • 研修イベント案内
    • 協議会活動報告
  • 新型コロナに関するコーナー
    • 新型コロナ大津市内事業所アンケート結果
      • 通所系
      • 居住系(入所・GH・ショート)
      • 訪問系
      • 児童の支援
      • 相談系
    • コロナウィルス感染対策に関する資料
    • 新型コロナウイルス感染症にかかる在宅生活困難障害者等支援事業
    • コロナウィルス感染対策に関する自立支援協議会報告動画
  • 自立支援協議会について
    • 事務局紹介
    • 要綱及び規約
  • 活動予定カレンダー
    • 活動予定カレンダースマホ版
  • 部会の紹介
    • ヘルプ事業所協議会
    • 放課後等支援部会
    • グループホーム管理者会議
    • ショートステイ連絡会
    • 地域生活支援拠点運営委員会
    • 日中支援部会
    • 就労支援部会
    • 当事者部会
    • 精神福祉部会
      • 精神福祉部会パンフレット
    • 重心及び医療的ケア支援協議会
    • 発達障害者支援部会
    • 行動障害部会
    • 乳幼児部会
    • 権利擁護部会
    • 差別解消部会
    • 南部これから会議
    • 北部ネットワーク協議会
  • 定例会及び全体報告会の紹介
    • 全体報告会2020
  • プロジェクト会議の紹介
    • 防災プロジェクト
    • 大津ならではの就労移行支援
  • 住まいの場の取りまとめ会について
    • 災害時等事業所掲示板
    • 多機能プロジェクトアンケート
  • 高齢障害者支援に関する資料
  • 相談支援事業資料
  • 大津の障害福祉のあゆみ
    • 用語集
  • お役立ちリンク
  • お問い合わせ
  • 研修のとりくみ(人材育成部)
    • 中堅研修
    • 新人研修
    • 相談職種向け研修
    • 権利擁護・虐待防止研修
    • 当事者向け研修
    • その他研修
    • 研修参加者の声
    • 研修資料ダウンロード
  • テレビ会議 入口
    • 定例会
    • 運営委員会
    • 相談支援連絡会
    • 日中支援部会
    • ショートステイ連絡会
    • 南部これから会議
    • グループホーム会議
    • ヘルプ事業所協議会
    • 精神保健福祉部会
    • 就労支援部会
    • 放課後等支援部会
    • 権利擁護部会
    • 北部ネット会議
    • 重心及び医療的ケア児支援協議会
    • 行動障害部会
    • 発達障害者支援部会
    • 地域生活拠点運営委員会
    • おおつならでは就労移行支援プロジェクト
    • JJP(じぶんぎんこうじぶんしてん)
    • トライアングルプロジェクト
    • 地域生活支援拠点多機能拠点プロジェクト
    • 移動支援プロジェクト
    • バックアッププロジェクト
    • 相談これから2020(委託とCW)
  • トップへ戻る
閉じる